2012/04/20

読書について

自分のための時間ができたら、読書をしよう。そんな場面に出会うことが増えました。季節は春、絶好の学びだし日和です。僕も研修の真っ只中にあり、そうした同期の話を聴きつつ、毎日時間が過ぎていきます。

以前、ぐっと読書について近づくことがありました。僕にとって読書と近づく時期というのは、心に迷いがあったり、自分の不甲斐なさを感じる時が多いです。何かを求めて本を読んでいます。本を読むときはいつもそうです。何かを学ぶために本を読んでいます。どこか路頭に迷いそうな、とぼとぼと帰り道を歩きながら、考えていることを確かめるためにも本と向き合うことがあります。

ここでは、読書について、慣れていないと感じている誰かのために書いてみようと思います。ここでは学習のための読書について自分なりに書いてみたいと思います。

失敗したこと



どんな本にも、存在している理由があります。そして、書き手がいます。執筆者というのも様々で、本の内容も無数にあります。その中から、自分のためになる1冊を選んで、対峙する。本を読むという行為はいつもそうです。

なぜ本を読みますか。1冊1冊に、読む理由は異なるはずです。人生観を変えるために読む本もあれば、知識を得るために読む本もあります。

僕は一時期、ビジネス畑の本にはまり、1ヶ月に3万円程度をビジネス本に注ぎ込むという生活をしていたときもありました。そのときはそのときで良かったです。知識が増えていると思いました。そのころ僕は学生でした。今の自分に活きているところはもちろんありますし、たしかに知識は残ったように思います。しかしそのころは釈然としませんでした。純粋な興味で読み始めたものが、今必要なものではなかったからです。自分で学ぼうとして選んだ本が、いつの間にか見栄をはるための読書になってしまったかのようでした。若気の至りだったのかもしれません。その後、哲学書にはまり、とりわけドイツの哲学に惹かれました。そして哲学の起源に興味をもっていきました。どんどん興味は移り変わって、読書を楽しみ、自分の趣向性の移り変わりをもう一人の自分が楽しんで見ているかのような感覚になりました。

何か自分を探求するために読書をするということも、あってしかるべきものなのかもしれません。僕は人の考えについての興味が人一倍大きいようで、それについての知識を本から得ました。そして人についてより深く考えられるようになったと感じています。いつも主体的でした。

では失敗したように感じている、ビジネス本の読書というのはどんなものだったのだろうか。なぜだったのでしょう。主体的に学ぼうとしたのに、学べませんでした。頭の痛い問題でした。

何のために本を読むのか



研修で、良い示唆がありました。仕事というのは、重要であるが緊急なものに追われがちで、重要であるが緊急でないものに対して時間をかけづらくなってしまう。重要であるが、緊急性の高くないもの。これには、今の僕の段階においてだいじなもの、学習が含まれます。意図的にこの時間をかけなければ、能力は身につかない。当たり前のことを見直す良い機会でした。

しかし、いざ学習をする時間ができると、意外と何をしていいかわからなくなるものなのかもしれません。学習、そうだ、本を読もう。動機としては良いと思いますが、本質的ではないです。それは、余った時間を有効に利用していると自分に言い訳しようとしている場合がほとんどです。理由のない読書なんて、結局のところ必要ありません。自己満足に終わらず、学習をするために読書をする。その覚悟がないと、結局のところ時間の無駄に終わってしまうというのが、多くの場合ではないかと、色々な人の話を聞いていて思うのです。

1冊1冊と向き合う度に、自分はなぜこの本を読むのか。この本を通じて、何を学ぼうとしているのかを明確にすることは大事です。僕は本の表紙を開く前に、かならずそのことを考えるようにしています。例えそこで1分費やしても、読了後の成果は全く異なるものになることを知っているからです。

本を読めているか?



実際に取り組む本が決まり、読み始めました。読むこと、それ自体が目的なわけではありません。最終的に何を得るのかが大事です。読んでいる最中に僕が常に意識していることは以下のことです。

・結局著者は何を主張したいのか
・主題は何か
・主題に対してどのように理由付けされているか。著者の意図は。
・従来手法、又は他の考えと比較して何が違うのか
・それに対する私の考えは何か。その根拠は何か。

シンプルにするとこれらに答えられれば読書の目的は概ね達成できるように思います。シンプルですが、いざ尋ねられると答えられないかもしれません。実際に身近な人に、今読んでいる本について上記の質問をしてもらえればわかりやすいと思います。わかりやすく自分の言葉にして説明できなければ、結局その本から自分の身になることは何一つ得られていません。ましてや、その知識を利用して他のことに活かし、他の人に影響することなど到底出来ないものだと思います。どれだけシビアに、積極的に読書できているかをその都度確認することは、どんな読書でも大事です。

1冊の本の世界に閉じない



1冊の本は、新しい視点を開くトリガーに成り得ます。新しい視点を得る。これは本の魅力です。今まで考えようともしなかったことが、読書のあとではその世界の大きさを知ることになる。そんな体験を何度もしました。日本の歴史を学べば戦争の価値観についてさらに追求したくなり、インターネットの起源について学べばそれを考えついた人の思想をより追って行きたくなるものです。

どんな本でも、1冊のなかに森羅万象を詰め込むことなんてできません。著者は神様じゃありません。その文章の背景に、いろいろな要素があります。その人が読んだ本があります。今はWikipediaがあります。Googleで調べることも、身近な友達に聞くこともできます。興味をもった自分は、その世界に深く携わっている人の中でもっとも未熟なはずです。例え、誰かから薦められた1冊だったからといって、盲目的にその1冊だけを信じることは、偏った見識に捉えられることにほかなりません。その分野について知らなければならないのであれば、あらゆる可能性からそれについて調べるべきです。でも、いきなり全てを調べることはできません。それで全く構わないはずです。なぜなら、世の中のどんな人も、そうして学習し始めているはずです。本を読み始めた時と同じように、興味のあるものから調べていけばいいです。難しく考える必要は全くありません。

本の世界から飛び出た時に必要な物は、最初に本を読んだ時にその分野の要素をつかむことです。できれば、メインとなるトピックを掴んでおくと、その後の探索が行いやすいでしょう。常に鳥瞰することを意識すると、どんな本でも接し方が変わります。ミクロの目も大事ですが、マクロの目がないと生きて来ません。自分の意見をより確固としたものにするには、そうした検証を加えてからでも遅くはないはずです。これによって初めて、その分野の人たちと会話ができる入り口に立てるのではないかと思います。


読書は楽しいです。

2012/04/13

桜との比較

桜ってすごい。

入社して、約10日が経ちました。新鮮なことがあります。上司がいるということです。今まで、自分でやることをすべて決めてきました。何を作るか、何を学ぶか、何を考えるべきか。部下という言葉は好きではありません。でも、チームなら好きです。何を考えるべきか。そういうことを教えることのできる人というのはやはり素敵なものです。

僕も新入社員として研修を受けさせていただくことになり、早2週間ほどが経ったことになります。研修という形すら、新鮮なのです。研修を形作る側の方々のことを考えてしまいます。新入社員というのは、現時点でコストでしか無く、その事実を受け止めた上で、研修なり学習をしていくというのが、新卒の定めであると感じます。

思えば、まだ売り上げを上げていない、利益を出せていない人たちが給料を貰うということすら、違和感を感じるのです。儲けることができない人たちがなぜ給料を貰えるのか。会社というのは実に不思議な仕組みです。時間を減ることを前提として、僕らは給料を戴いているのです。なので、研修を受けているだけで給料をいただくということは、畏怖であり、恐縮であり、今後への期待を背負っているということに他ならない、という感覚に陥るものなのではないかと思います。少なくとも、僕はその感覚が今一番大きいです。

さて。エンジニアという立場を通して、仕事を通して、学習というのは通らざるをえない道です。いやしかし、この言い方に僕は違和感を覚えます。僕は学習が楽しいのです。何なら四六時中、パソコンの前でプログラムについて考えていることは全く苦ではありません、むしろそうしていたいという気持ちになることもあります。学習をすること。それが仕事になっているならばそうしているのかもしれません。

しかし、何時の頃からか、学習するだけでは生きていけないと思った自分がいます。不思議なものです。大学にいるだけでは感じなかったことなのかもしれません。

シンプルに言うと、「誰かの役にたったのか」ということ。それだけしか今は考えていません。これもまた、不思議なものです。エンジニアリングについてどんどん知識は付いてきていて、付き合う人も増えてきて、少しずつ責任も増えてきて、歳を重ねてきて、そう思うのです。そういうものなのかもしれません。理由はわかりません。でもそう思います。

そういう文脈において。誰かに考えさせることができるという力。これは何事にも代えがたいものではないかと思います。僕の興味は大学に入ってからどんどん移り変わって、結局は人を中心に巡っていました。簡潔に言えば、

・ビジネスについて知りたい(ビジネス本ばかり読む
・人が何を考えているか知りたい(心理学ばかり深掘りする
・音楽ってすごい(音楽の価値について考え始める
・音楽って哲学だ。(認識について考え始める
・哲学考えた人ってすごい(また人間について考え始める
・ものをつくる人ってすごい(エンジニアリングに戻る
・チームって面白い(スタートアップは面白い
・誰かの想いを叶えることって面白い。エンジニアリングはすごい。

というような過程を経てきました。(ざっくり過ぎますね。)誰のために何ができるか。そんなことをいつも考えています。

まだわかりません。でも、また春になって。色々な考え事をして、ふと帰り道に家の近くの桜の木を見ていて、自然であるということは本当にすごいことだなと思うのです。咲いているだけなのに、思慮に耽らされてしまいました。まだまだ学ぶことは多いと感じた一日でした。

2012/04/03

入社しました

4月から株式会社VOYAGE GROUPに入社しました。

まだまだ未熟者ですが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。今月は研修が続きますが、早く業務につきたいです。

2012/04/01

卒業と退職

昨日、慶應義塾大学理工学研究科を卒業しました。

学部と大学院合わせて6年間を日吉と矢上で過ごしました。大学院に居た、というよりは大学4年から修士2年までは研究室に居たというほうが事実を的確に表しているかもしれません。研究室メンバーに恵まれ、良い環境で研究をすることができました。修士2年になってからは研究と並行して、trippieceの事業をはじめとして、外に出て何かしらのプロジェクトを行う日が続きました。そんなときでも、研究室に戻ればいつでも気のおけない研究室メンバーがいてくれたことは、いつも僕の心の支えでした。そして研究を通して、僕はWebについて複数の側面から触れることが出来ました。研究のメインは3年間を通してセマンティックWeb、そして去年1年間はLinked Dataに特化して研究を行いました。学問と実践の両方で経験を積めたことは、今の僕の考えや行動の指針に大きな影響を与えています。3年間指導してくださった先生と、一緒に研究してきたメンバーには本当に感謝しています。

研究で得た知識は、気がつけば実践で活きていました。そして実践で得た知識もまた、研究に活きていました。

もう一つ区切りがあります。以前から何回か触れていましたが、trippieceの事業から僕は身を引きます。何人かの方からtrippieceに残らないのかと聞かれることも多かったので、ここでご報告させてください。

自分が作り始めた、大好きなサービス・大好きなメンバーと離れることは正直辛いものです。trippieceを始めてから約1年が経ちました。始めた最初の頃は何一つ形のなかったサービスを作りました。実は最初は僕自身、自分の作っているサービスが本当に価値を生み出せるものなのかわかりませんでした。今思うとその当時は、必死にコードを書きましたが、ものづくりに没頭しているとは言えない状態でした。最初の半年間は、そういう齟齬との戦いでした。最初はスタートアップを始めたというだけで注目されるものですが、メンバーのプレッシャーは日々高まり、チームとして結果を出すことへの焦燥感と義務感が混じり合ったような気持ちを共有しているような状態でした。

半年経って、僕らはしっかりと話し合いをし、初めて自分たちの作るべきプロダクトの像を掴みました。そしてその4カ月後、フルリニューアルを行いました。今年の1月のことでした。コードベースも全面的にブラッシュアップしました。やっと自分たちが思っているプロダクトの原型を作ることができたと思っています。

フルリニューアル以降の僕のtrippieceでの仕事は、trippieceの開発基盤を徹底的に整えることでした。次の大きな機能を入れるまでに、素早く仕事を行うことのできる環境を作ることを自分自身の仕事にしました。最近の仕事は以下のようなものです。

  • コードのリファクタリング

  • アプリケーションリファレンスの作成

  • 開発用チュートリアル(機能追加、バージョン管理)

  • データベースマイグレーションの追加

  • コアコントローラの再設計・再実装

  • サーバ設定に関するドキュメント執筆

  • 日々追加されるコードのレビュー

  • ユーザ行動の分析

  • 毎日、リリース


自分でコードを書く時間は徐々に減っていき、人に伝え、メンバーが仕事をしやすくするために費やす時間が増えていきました。コードベースの保守性も高まり、ある程度の機能であれば僕自身が実装しなくても仕事が進むようになりました。先日のUI変更は僕はまったくコードを触りませんでした。

こうしてプロダクトの運用を続けていく中で、毎日気づきがたくさんありました。

自分の作っているものに魅力を100%感じられないと、結果を生み出すことのできないプロダクトを産み出してしまうものなのかもしれません。コードを書くという行為はエンジニアの仕事ですが、それは時として逃げの手段にもなりかねます。納得していないものを作る、無駄なものを作っている、作業をしているフリをする。コードを書くことで自分の責任から逃げることができるのも、またエンジニアなのではないかと思います。そして全ては結果となって自分に返ってきます。現実を直視し、ユーザの課題に対して最大限効果的な施策を、最小限の機能で実現すること。この繰り返しが、1年を通しての僕の基本でした。

スタートアップにおけるエンジニアの役割は、エンジニアリングに関すること全てです。しかし、限られた時間で機能を追加し続けていく中で、僕自身のエンジニアリングは視野を広げる余裕を持つことができなくなってきました。trippieceでは毎日最低1回、何かしらの変更をリリースしていました。trippieceではある時期から、毎日アプリケーションを変更することを日課にしていました。ユーザにとって何も変更されていないように見える部分でも、1つ1つのコードの質を上げ、良くしていくことに専念していました。コーディングについてはそれで良かったのですが、オペレーションに関して僕は未熟でした。ミドルウェアについての知識がなく、毎回手探り状態でした。今はAmazon EC2に救われていますが、コーディング以外の面で僕は攻めのエンジニアリングをできなくなっていました。

ユーザの課題を解決するために、施策を行うこと。これをロジカルに落とし込み僕の得意とするところです。概してエンジニアというのは、時間をムダにすることを嫌います。僕もその例に漏れず、極めて仕事の時間感覚については厳しくなっていました。いわゆるビジネスサイドのポジションについている人というのは大局的で理想的な話にフォーカスしがちですが、僕達のようなWebサービスの運営者は、プロダクトそのものを通してしか、ユーザに自分たちの考えを伝えることはできません。その厳しさを味わった1年間でもありました。

たくさんメンバーと話をして、機能を作っては消し、そしてまた作り変えるということを続け、走り続けた1年間でした。この経験は今こうして言葉にしてみても、実際に携わってみないと伝わらないことがたくさんあるように感じています。

最後に。僕はスタートアップが好きです。ものを作ることが、やはり好きです。どれだけコンセプトの話し合いに時間を費やそうとも、コードを書く時間が減ろうとも、チームでプロダクトを作ることはそれ以上にたくさんのことを教えてくれました。

trippieceメンバーのみんな、お世話になりました。どうもありがとう。