2022/02/28

社会への責任

あるときプログラマになろうと志した。自分が大学生のときだった。どんな仕事をすることも、何もわかっていなかった。プログラムを書くことで、少しだけ動くものをつくって、手触りのある形でなにかを提供できるようになるかもしれない。そういう気持ちが少しずつ大きくなり、プログラマを職業として選んだ。

その後、チームでプログラムを書き、長くソフトウェアをメンテナンスし、事業としてプロダクトをつくることを学んだ。多くの人と会い、技術や社会や経済について語り、1つ1つをつくるプロダクトに込めた。多くの価値観が混ざって、議論して、考えて、ものに変えてきた。

---

いつからか、自分は社会をつくっていた。社会にはいって、会社のなかでプログラムを書いて、給料をもらって、なにかをつくるのを仕事にしていた。社会はもとから用意されているものだった。会社で働ければ給料が払われ、マネージャーがいて、経営者がいた。勉強会に行けばたくさんのエンジニアの人たちと会う機会があって、他の会社のやっていることがIRみれて、本を読んで知ることができた。それらはみんな、もとから用意されていたものだった。あるときまでは。

あるときから変わった。面接官をしていると学生と話す。すぐに社会のマスクをかぶって、社会の先輩として学生と話す。マスクをうまくかぶれていても、あるいはちょっとうまくかぶっていなくても、学生は社会と話す。話していると感じる。それがうまくなくても、話を足し合わせて社会像を作り上げていく。ちょっと前々で一緒に遊んでいた人たちが社会に出ていく。そして社会の香りをもって、話をしてくれる。そういう場で少しずつ社会のなんたるかを嗅いでいく。

---

自分のしていることは、あるときから社会だった。ソフトウェアを信じてみたり、オープンソースソフトウェアの素晴らしさを感じてみたり、広告について話すとき、それは社会のメッセージになっていた。巨大な社会に、雨粒ほどの大きさもないメッセージを落としていた。自覚はなくてもそれはメッセージになっていた。どれだけ考え抜いてもすべてのことを完璧に考えることはできない。けれど毎日なにかを感じ取って、知って、考えて、1つ1つ伝えることを磨いていく。磨いていかなければ、社会はよくならない。

社会がよくなるも、よくならないも、自分たちそのもののあり方である。しかしながら、社会は大きすぎる。だから大きな流れを変えることはできないと思ってしまう。いま残念に思っていること、こうであってはならないがこれは社会のせいであると思っているようなこと、歯がゆいこと、それは他人のせいであるようで、自分たちのせいである。誰かに何かを与えたいと思うなら、社会のマスクをかぶって、わたしたちはそれをやらないといけない。

2022/02/24

仕事の引き算

いつからか、どうしても仕事というのはできればできるだけやってしまう。これは癖だ。あ~もうちょっと手を抜きたいな~と思っても全力でやってしまう。「これぜひお願いしたいなあ」なんていわれるとどうしてもやってしまう。

このままではいけないなあと思ってもいるが、自分が仕事を頼む側なら快く引き受けてくれた人には感謝をするし、そのあとも一緒に仕事をしたくなる。とはいえ全部をうけているとどうにもこうにもまわらない。じゃあどうするか、と考えて最近やっているのが「そもそもこの役割は必要か?」というのを都度ある毎に考えている。もともとなにかソフトウェアエンジニアとして機能をつくるときに「そもそもこれ必要?」とよく考えていたので、これまた癖である。まあでもきっとおおよそ一緒であり、「なんとなく必要と思ったので・・」みたいなものが案外増えてしまう。

そして枝を刈り枝を刈り、すっきりとした木にしていく。あーさっぱり。なにやら残ったものは必要そうな仕事だぞ、ということでこれを全力でやっていく。

---

まあしかし、なんでこうも枝が増えていくのかなあと妄想する。妄想するのも仕事である。暇があると、いや暇がないときのほうが妄想が捗る。社会をまわしているのはこういう枝なんじゃないんだろうか。そのお手紙いる?そのペンの色いる?その音楽必要・・?なんていっているとなんて味気ないことだろう。たっぷりとした暇な時間が人生を彩るんじゃないか・・なんてことを巡り巡って考えている。

いや、違うんだ、自分も暇になって、時間を穏やかに過ごすためにそうやって枝刈りをしているんだよ・・と思いながら、なにかいろんなものを余白に詰め込んでしまっていく。

余白をつくるための枝刈りが、余白を埋めていく。

---

ウクライナ危機のニュースが聞こえてくる。自分は自宅。どうも現実感がない。テレビの向こうで軍事行動が流されている。Twitterがざわつく。気になって仕方がない。

でも次の瞬間には自分の目の前の仕事、目の前の人達に意識を向けている。遠いものは意識の外へ、枝になってしまう。枝を見ない。枝を刈る。いや・・それでいいんだっけ?と思う波がやってくる。