2022/12/28

感謝の一年

今年も早めに仕事納めをして、まったりと家族で過ごしている。

---

今年はどんな年だったと聞かれれば、多くの人に感謝をする年であった。事業においても役割が変わり、より多くのエンジニアのみならず、多くの部署の多くの役割をもった人たちと会話をする時間が増えた。これまで組織として出力していたものが、多くの人たちによって支えられていたのだということに改めて気づく機会でもあったと同時に、経営にかかわるなかでレバレッジを効かせるポイントがいくつもあることを知る機会ともなった。

広報活動、あるいは採用にかかわる時間が増える中で、より多くの社外の方々とも関わる機会が増えた。本当に多くの時間を皆さんにいただき、忙しい中会話する時間をつくっていただいた。各種の場で話す時間をもっていただいた皆さんに改めて感謝したい。面接、登壇、面談、インタビュー、あるいはちょっとした雑談のなかで、会話のなかで自らへの期待や環境について知る場をいただいた。今年の前半はCTOを引き継いでどうしていくか、という手探りも多かったが、聴き、話す機会によって徐々に考えが言語化されていき、とりわけこの半年は確信をもってお伝えすることができるようになってきた。社内にあるものを社外に発信することの面白さと、中にある面白さを言語化することの難しさを同時に感じ、如何にして想いをのせて伝えるかに苦心した一年でもあった。

伝える時間が増えたように振り返ったが、これまでも多くのチームメンバーや同僚と話をし、社外の方々とも話をする場はあった。それが増えたように感じるのは、いままでよりもコンテキストを共有しない場で短い時間で的確に伝える要件が増えたからだろう。いままでは一言で済んだものが、三言必要になる場面がある。これを見分け、かつ面白く伝えるというのはなかなかに判断力のいる仕事だった。そういう点で伝える仕事のプロフェッショナリズムというのはあるのだろうなと感じる場面が多かった。うまくやれたという肌感はあるが、一方でもっとうまくやる方法も数々見つかり、あとはどう投資対効果を高めていくかという構造にできたのは収穫であった。

---

技術的な挑戦という意味でいうとこれまででもっともない年だった。多くの人の挑戦を聴き、羨ましく思い、素晴らしいなと称賛し、そしてなおやや寂しさを感じる時間も多かった。はたまたどうすればこれを両立できるかなどと考えるのだが、組織経済を学ぶ時間を費やすとなるとどちらもとるには難しかった。

一方で組織がどう動き、どう効用を設計し、何を制約とするかについて考える時間は非常に長かった。市場に開いてもこれは同様であり、どういう変数がありうるかを列挙し、どこを変えることが自分たちにとって有利になるかを考えるというのはとても面白い課題であった。比較的これはソフトウェアエンジニアリングに近い。問題の構造を見い出せば、あとはどのタイミングでどう判断すべきかの問題に落とし込める。一方、考え過ぎると環境が変わってしまい、取りうるべき手も変わっていく。プロダクトにおいても同様のことが起きうるが、経営においてもまた同様である。

すべてがうまくいくわけではないが、こうした思考回路を組織的に普及させるというのは来年の課題である。

---

他方、そうして経営に関する組織経済にまつわることを経済的なモデルで考えれば考えるほど、人の想い、感情、やりたいという気持ちの尊さを感じる一年でもあった。

何かを動かすとき、そこに論理的な正しさだけならシンプルである。が、何かをやりたい、なぜやりたいかわからないがやりたいと感じるとき、そこに熱意や感情がある。もちろんここに報酬があったり、経済的なメリットが将来ある可能性はあるが、それでは説明できないやりたい気持ちの大きさというのは、いつだって魅力的である。人的資本の観点から捉えれば、これは投資額によって大きくなるものでもあるかもしれない。内発的動機づけといえばたしかにそうである。しかし一語で片付けていいほどその感情の起こす創造性というのは小さいものではないように思う。何より自分はそうした個人の創造性に大きく惹かれており、それこそがテクノロジーの組織に携わる魅力であると考えている。

もともと自分がソフトウェアエンジニアリングをやったり、音楽をやっているのは、自分がそれ自体を好きなのと同時に、同じように携わるものすごい人たちを近いところで見れるからである。なんでこんな曲が作れるんだろうという想像もつかない作曲家の作品を初演させてもらったり、なんでこんなソフトウェアをつくろうとしたんだろうと想像もつかないことをやる人たちと同じコードを書いたり。そういうすごさや創造性に隣接するというのがなにより好きである。これは今年に始まったわけではなく、ずっと最初からそうだ。

そういう原点を思い出すとき、経営についても同様にそれは源泉である。ただただそこにインセンティブしかないのならそうはならない。もっともっと、なぜそれをつくるかということには、深い、事象は説明はできるが理由は説明できない、そういった源泉があり、これが何かを生み出す力であるとこの一年を通じてもなお実感を深めている。

そういう湧き出るものをもつ人たちと働く時間を、もっともっとたくさんつくりたいと思っている。

---

今年は子供も生まれ、育休をとった。何をしてもかわいく、面倒をみるという日本語が示すよりもよっぽどポジティブに、喜んで面倒をみている。

なにか言葉のようなものを話してみたり、気がつけばぺりぺりとヘリをかっちゃいていたり、ころころところがってみたり。窓の外をぼーっと見ていると思えばぺろぺろとなめ、紙がそこにあればとりあえず破ってかじる。おすわりができるようになったかと思えば前にころがって頭をぶつけたり、眠そうだと抱っこしてみればやはり床に座りたいと泣いてみたりする。

昨日はこうすればうまく寝てくれたのになあ、ということが明日には通じなかったりする。どういう早さで彼のなかで環境が変化しているのだろうなあと思うと、大人とは全く違うスピードであることは想像に難くない。ころころころころとかわっていく。昨日はかぼちゃを食べたのに今日は全然食べなかったりする。そう思えばおかゆはすごく食べるようになり、でもブロッコリーは全然やっぱり食べなかったりする。決まったところもあるようで、ないようで、大変面白い。

---

人一人でもこれだけかわるのだから、集合体である社会や環境も変わるのであるといい意味で諦めにもなっている。それは変わるでしょう、という楽観的な部分もある。でもどこかで目的と制約を共有していて、大きくはある一定の方向に向かっていくのも面白いところである。

ぐるぐるぐるぐると、社会の中で回りながらも、こうして毎日を過ごせていることに感謝を深めた一年だった。

---

みなさま良いお年をお迎えください。





2022/10/15

良し悪しより快不快が先にくる

毎日見ているとどんどん表情や感情が生まれてくるということに気付く。

服が濡れたり、暑かったり、体に触れるものは心地よさがすぐにわかる。次第に周りに誰もいないとわーっと呼んでみたりする。親が近くにいると安心し、ほっとしたような表情をしているようにみえる。いまのうちにとちょっとPCのほうに向かったりするとまたわーとかきゅうとかいったように声をあげたりする。

ものを触るのも楽しくなったようで、いろんなものを触っては口にいれている。指を口にいれるのが流行っているようで、手の全部の指をいれるのに挑戦しているようだ。あきらかにいれすぎである。

音がなるものはたのしく、色がついているものが好みだ。寝返りするようになり、自分の行きたい方にころんと近づくようになった。最初はあおむけからうつぶせになると戻れない亀のようだったのが、気づけばうつぶせからも自分で戻れるようになった。ころんころんと回っていつのまにかマットからはみ出ている。それが楽しいようだ。

ただまだなにがいいとか、悪いとかといったことはとても曖昧で、そういう概念がないようだ。足をばたばたして、にこっと笑いながらかまってほしそうなときもあれば、なんなのかわからないがひたすらふぇーっと泣いているときもある。だが何がよくて、何が悪いのか、こちらも、そして当の本人もわかっていない。でも煩わしいとか不快だというわけでもない、というときがある。じゃあともすればこの眼の前でふぇーっといっているのは一体どういう理由なんだというと大人の理由ではなかなか説明がつかない。

こっちがごはんを食べていると、よだれを垂らしながら指をくわえてじーっとみていたりする。それもまた本人は理由はわかっていない。食べるということは教えられなくてもそうするように、どこから教えられたのでもなく知っている、あるいはそうであるというのがわかっていることが人にはあるのだなあと思う。

2022/05/20

育休を終えて

1ヶ月ほど育児休業、いわゆる育休をとった。休暇、といっても家事をやったりだっこしたりというのでほとんどPCに落ち着いて向かう間もなく、こうして文を書くこともなかなかできず・・。せっかくなので書いておく。

自分も子供が産まれたら休みはとろうと前々から考えていた。育児休業制度の活用や手続きにあたっては、弊社の労務メンバーに全面的にサポートしてもらった。ありがたい。なかなか制度を読み解いたり理解をするのもひと手間かかったのでとても助かった。結果としては1ヶ月程度休むことにした。

産後、妻は産褥期に入る。出産後、体がもとの状態に戻るまでの期間である。妊娠中からつわりもあれば体もそもそも重くなり動きづらいというのもあるため、出産前も家事全般をやるようにしていた。しかしながら出産後のほうが体を動かすのが全般的に負荷が高そうな印象を受けた。産前はそれこそ散歩にいくなどもできる状態だが、産後はそもそも立つことすらつらいのである。その状態にいてなお、2,3時間ごとに授乳しなくてはならない。もちろんミルクで育てることもできるが、どちらにせよ夜でも日中でも関係なく起きる必要がある。

自分はミルクを除き食事、つまり授乳をこなすことができない。なのでまず妻の体調・コンディションを戻るまでのサポートに取り組むというのが夫婦 + 赤ん坊生活の始まりとしては妥当であると思う。ということで基本的に1ヶ月間ひたすら家事をしていた。妻には寝れるときには寝てもらい、とにかく横になっていてもらう。

---

1週間するとひとまずペースもできてくる。慣れて、これからどうしようね、明日はあれを試してみようかといった会話をして、試してみる。首も座っていないし、どこかに行くわけでもなく、ただただ子を眺める。ただただかわいい。うんちをしている。泣く。おむつを変える。それもかわいい。そういうことをしているうちに一日が終わる。

2週間するとなんで泣いているのかがわかったような気がしてくる。これはおむつかな、これはお腹が空いたのかな。あるいは暑いのかな。そういうことを話していく。課題の切り分けである。ああこれはおむつだな、と思って変えてみようとしたら全然していなかったりする。難しい。しゃべってくれ。どっちなんだ。ああかわいい。と思っていたら泣き止む。なぜなんだ。わからん・・ということを繰り返す。一日が終わる。

3週間するとまあわからないものはわからないよね、というある種の諦めもついてくる。悟りである。親は3週間もあれば悟る。しかし泣く。しゃべらない。まあしかしそういうものである。ちょっと抱き方を変えてみたり、静かにしてみたり、つんつんしてみたりする。かわいい。泣きながらおならをしたりする。げっぷさせたいのにおならをしたりする。なぜなのか。

---

大人は大人の会話がある。僕らが話していると、こっちをみている。子もなにかをしゃべろうとしているのじゃないかと考えてみる。夫婦でやっと落ち着いてごはんを食べる。こっちをみている。じっと眺めている。かわいい。食べたいのかもしれない。いちご食べるか、と聞いてみる。ちょっといちごを目で追った気がしてくる。おおそうか、目で追うというのは進化なのだ。成長なのだ。すごいスピードで成長している。ぐんぐんと大きくなっていく。気を休めるまもなく、成長していく。

妻も自分も、大人と会話する時間が一日のなかでとても貴重である。あれだねこれだねというのでもなく、他愛もない話をする。

自分が休んだのはたかだか1ヶ月である。しかし1ヶ月でぐんぐんと大きくなる。目がくりくりしてきて、体も重くなって、だっこしているとこっちを引っ掻いてきたりする。かわいい。昨日とも変わっている。毎日変わっていく。人というのはこんなに早く変わっていくものなのかと今日も思う。

---

1ヶ月、家事をして、子を抱っこしながら本を読んでいたらあっという間に過ぎてしまった。いまだかつてこんなにパソコンを触れなかった1ヶ月はない。今こうして仕事に戻ってみると、こんなに大人と話をしていたのかと気づく。話せることの奇跡。言葉のあることの不思議。意思疎通の便利さ。ああでもすぐに隣の部屋にもどって抱っこをしたい。いやいや、仕事に集中しよう。大人の世界は素晴らしいし、子供の世界は可能性に満ちている。2100年をこの子はどう過ごしているのだろうか。

育休を終えて自分の中で変わったことは、時間の感覚である。COVID-19で人と会う時間がぐっと減ってしまった。仕事も家で。でも子はそれも関係なく、あっという間に時が育てていく。時間が濃い。仕事をして、人に会う。言葉を交わせることがこんなにも楽しいことだったなんてと驚く。この会話をいままでどれくらい大切にできていたかなと思い返す。みんなそこに時間を使ってくれていたのだ。自分はどんな未来をつくっているか?

そして今はだらだらとパソコンでこうして文を書くことの喜びを噛み締めている。

2022/05/04

2022年に読んだ本

2022年に読んだ本をまとめておく。随時更新。

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年

最終更新: 2022/05/04

  • 入門経済思想史 世俗の思想家たち (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2001/12/1 ロバート・L. ハイルブローナー (著), & 6 その他
  • 無形資産が経済を支配する: 資本のない資本主義の正体 単行本 – 2020/1/17 Jonathan Haskel  (原著), & 4 その他
  • 監視資本主義: 人類の未来を賭けた闘い 単行本 – 2021/6/25 ショシャナ・ズボフ (著), 野中 香方子 (翻訳)
  • われ広告の鬼とならん―電通を世界企業にした男・吉田秀雄の生涯 単行本 – 2004/2/1舟越 健之輔  (著)
  • 組織デザイン (日経文庫) 新書 – 2004/6/1 沼上 幹  (著)
  • 感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害 単行本 – 2018/9/20 乾 敏郎  (著)
  • 非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術 Kindle版 齋藤 太郎  (著)  形式: Kindle版

2022/03/24

ソフトウェア開発にどのくらいの時間をかけられているか?

「無形資産が経済を支配する: 資本のない資本主義の正体」を読んでいる。その中でGDPの計算のなかでのソフトウェア資産の扱いについての話題がある。

たとえばソフトウェアエンジニアリング職の賃金及びコスト(たとえばIDEの利用費だとか開発機の費用だとかをまとめたもの)をすべて足し合わせるとソフトウェア投資になるのか?というとそうではない。いわゆるICなら9割程度がソフトウェア資産を生み出す活動をしているが、エンジニアリングマネージャーになると5%程度しかソフトウェアそれ自体を生み出す活動をしていない、といったような話がある。

日々の仕事の中で、面接・評価・組織づくり・採用広報といったような直接的なソフトウェア生産活動以外の時間というのはどの程度あるものだろうか?自分はこの3ヶ月採用に8割以上の時間をつかっていた。たとえば事業を直接みているエンジニアリングマネージャーならどの程度の比率が適切だろうか?ICならどうか?といったような疑問が浮かんでくる。

ソフトウェアエンジニアリング組織全体がつくるアウトカムで見るならば、個別の比率云々よりも合計値を高めるべきである。なので例えばICの開発時間比率を高めるための投資というのが成り立つ。これがエンジニアリングマネージャーを雇う動機になりうる。あるいはプロダクト方針を策定するプロセスを効果的かつ効率的にやりたいならプロダクトマネージャーを立てる。たとえば類似プロダクト調査を始めとする外部環境の調査や、機能に対する仮説を立てることは打率向上につながりやすい。ソフトウェアの開発にかける時間の最大化と、効果の最大化をやるというのがもっとも理想的である。

定量化すると落ちてしまう情報もある。そして定量化は避けられがちである。しかしながら組織全体でみるとこれは確実に健全性を図る指標になるなと、投資の視点で思うのであった。

2022/03/22

「超一流になるのは才能か努力か?」を再読した

前にも小賀さんがなにかで紹介されていたのを見て読んでいたのだけど、先週の技育祭2022春の登壇に向けて再読した。改めてメモしたことをまとめておく。

先週の発表資料はこちらからどうぞ。学生エンジニアに向けて。
https://speakerdeck.com/carta_engineering/geek-sai-2022-spring

本書のなかでは絶対音感をトレーニングによって身につけることを例示しつつ、コンフォートゾーンを抜け出す「限界的練習」の概念、苦しい練習を続けるテクニックなどについてストーリー仕立てで紹介されていく。

なによりこの本はコンフォートゾーンを抜け出す方法についてわかりやすく説明してくれているのがよい。「目的のある練習」をやろう、というのが趣旨である。

目的のある練習のための4つのポイントは端的である。

  • はっきりと定義された具体的目標がある
  • 集中して行う
  • フィードバックが不可欠
  • コンフォートゾーンから飛び出すことが必要
自分自身の経験からもこれはわかりやすい。クラシックギターの練習を大学4年間続けていたが、基礎的なスケールのスピード・譜面の読み方・フォームを覚えるとあとは自由に曲を弾いて楽しむといった具合になりがちである。その後尾尻先生に習い始めてからはフォームを直し、自分の耳で自分の演奏を聴き直し(あるいはこの音が聴けてないね、というフィードバックをもらい)、徐々に演奏の幅も広がっていった。アンサンブルに参加すると他の奏者や指揮者の方々が自分の耳を広げてくれた。短時間に時間を共有して、ある演奏会や達成目標に向けて練習していくと、やはり能力は順調に伸びていく。そういったことを実感した。

プログラミングを始め、自分にかけている負荷というものについては甘くなりやすい。どうしても自分ができる幅の問題を問いてしまう。「自らのコンフォートゾーンから飛び出すというのは、それまでにできなかったことに挑戦するという意味だ。」とのとおり、コンフォートゾーンから自分はいま飛び出しているのか?というのは前にこの本を読んだときから定点観測していることだ。

---

しかしそれにしても目隠しチェスチャンピオンの事例などは凄まじい。どうしてここまで駒のパターンを覚えられるのか。それは「心的イメージ」によるものだ、と書かれている。つまり、ランダムに配置した駒を覚えられるというわけではなく、意味ある配置をとらえる力が強いのである。

心的イメージについてはこう記述されている。

心的イメージとは、脳が今考えているモノ、概念、一連の情報など具体的あるいは抽象的な対象に対応する心的構造のことである。

たとえば言葉も心的イメージである。「犬」の例が紹介されており、「犬」といわれれば一瞬で自分のあたまのなかにかわいいワンちゃん、あるいは番犬になりそうなたくましくてかっこいい犬・・・などが思い浮かぶ。限界的練習とは、その活動に役立つ心的イメージをつくりあげることにほかならない、という。

本を通じて語られていることは、練習しなければ能力は身につかない、ということだ。とにかく集中して練習をしている。そして「意志の力が強い人」など存在しない、と著者は主張しており(少なくともそれについて科学的に正しいと証明されていないとのこと)、ただただ「意欲を生み出す要因はなにか」と向き合うよう促している。うまくなって能力が上がること自体が意欲の根源になる人、自分は成功すると信じる気持ち・・人によって異なるが、なにかが自分の意欲を高めている。これと向き合うことで、限界的練習を続けることができる。

---

ちなみに似た領域に「RANGE」という本がある。こちらでは英才教育と「幅」を広げることについて比較した話が展開されていく。どうしても超一流というと英才教育のイメージが強くなりがちだが、また違う観点から触れたい方はこちらもおすすめ。

2022/03/21

「多様性の科学」を読んだ

「失敗の科学」の著者であるマシュー・サイドの本である。昨年の夏に出た本だ。

タイトルそのままのとおり、画一的で集落する組織の例をあげていきながら、どのように失敗していったのか、ということが紹介されていく。CIAが911を予測できなかった話、エベレスト登山隊で支配的ヒエラルキーによりチームが機能しなかった話など、悲劇的な事例が紹介されていく。

個人的にプラクティスとして面白いなと感じたのは「影の理事会」パターン。会社のボードとは別に、裏の理事会にアドバイスを乞う。世代も人種も違うメンバーから会社の判断に関するアドバイスをもらうことで、本物の理事会の危機感を醸成する。事例としてはグッチのデジタル化が示されていた。

---

主張としては一貫して「多様性がないとどうなるか」という話である。それによってどんな失敗が起こるのか、ということを紹介してくれている。

組織において多様性を取り入れるべきかいなか、という点については次が端的な問いになりうるだろう。

"『問題は個々人の知性の高さではない。肝心なのは、集団の中で人々が自由人間意見を交換できるか、互いの反論を受け入れられるか、他者から学ぶことができるか、協力し合えるか、第三者の意見を聞き入れられるか、失敗や間違いを許容できるかだ。イノベーションはたった1人の天才が起こすわけではない。人々が自由につながり合える広範なネットワークが不可欠』"

2022/02/28

社会への責任

あるときプログラマになろうと志した。自分が大学生のときだった。どんな仕事をすることも、何もわかっていなかった。プログラムを書くことで、少しだけ動くものをつくって、手触りのある形でなにかを提供できるようになるかもしれない。そういう気持ちが少しずつ大きくなり、プログラマを職業として選んだ。

その後、チームでプログラムを書き、長くソフトウェアをメンテナンスし、事業としてプロダクトをつくることを学んだ。多くの人と会い、技術や社会や経済について語り、1つ1つをつくるプロダクトに込めた。多くの価値観が混ざって、議論して、考えて、ものに変えてきた。

---

いつからか、自分は社会をつくっていた。社会にはいって、会社のなかでプログラムを書いて、給料をもらって、なにかをつくるのを仕事にしていた。社会はもとから用意されているものだった。会社で働ければ給料が払われ、マネージャーがいて、経営者がいた。勉強会に行けばたくさんのエンジニアの人たちと会う機会があって、他の会社のやっていることがIRみれて、本を読んで知ることができた。それらはみんな、もとから用意されていたものだった。あるときまでは。

あるときから変わった。面接官をしていると学生と話す。すぐに社会のマスクをかぶって、社会の先輩として学生と話す。マスクをうまくかぶれていても、あるいはちょっとうまくかぶっていなくても、学生は社会と話す。話していると感じる。それがうまくなくても、話を足し合わせて社会像を作り上げていく。ちょっと前々で一緒に遊んでいた人たちが社会に出ていく。そして社会の香りをもって、話をしてくれる。そういう場で少しずつ社会のなんたるかを嗅いでいく。

---

自分のしていることは、あるときから社会だった。ソフトウェアを信じてみたり、オープンソースソフトウェアの素晴らしさを感じてみたり、広告について話すとき、それは社会のメッセージになっていた。巨大な社会に、雨粒ほどの大きさもないメッセージを落としていた。自覚はなくてもそれはメッセージになっていた。どれだけ考え抜いてもすべてのことを完璧に考えることはできない。けれど毎日なにかを感じ取って、知って、考えて、1つ1つ伝えることを磨いていく。磨いていかなければ、社会はよくならない。

社会がよくなるも、よくならないも、自分たちそのもののあり方である。しかしながら、社会は大きすぎる。だから大きな流れを変えることはできないと思ってしまう。いま残念に思っていること、こうであってはならないがこれは社会のせいであると思っているようなこと、歯がゆいこと、それは他人のせいであるようで、自分たちのせいである。誰かに何かを与えたいと思うなら、社会のマスクをかぶって、わたしたちはそれをやらないといけない。

2022/02/24

仕事の引き算

いつからか、どうしても仕事というのはできればできるだけやってしまう。これは癖だ。あ~もうちょっと手を抜きたいな~と思っても全力でやってしまう。「これぜひお願いしたいなあ」なんていわれるとどうしてもやってしまう。

このままではいけないなあと思ってもいるが、自分が仕事を頼む側なら快く引き受けてくれた人には感謝をするし、そのあとも一緒に仕事をしたくなる。とはいえ全部をうけているとどうにもこうにもまわらない。じゃあどうするか、と考えて最近やっているのが「そもそもこの役割は必要か?」というのを都度ある毎に考えている。もともとなにかソフトウェアエンジニアとして機能をつくるときに「そもそもこれ必要?」とよく考えていたので、これまた癖である。まあでもきっとおおよそ一緒であり、「なんとなく必要と思ったので・・」みたいなものが案外増えてしまう。

そして枝を刈り枝を刈り、すっきりとした木にしていく。あーさっぱり。なにやら残ったものは必要そうな仕事だぞ、ということでこれを全力でやっていく。

---

まあしかし、なんでこうも枝が増えていくのかなあと妄想する。妄想するのも仕事である。暇があると、いや暇がないときのほうが妄想が捗る。社会をまわしているのはこういう枝なんじゃないんだろうか。そのお手紙いる?そのペンの色いる?その音楽必要・・?なんていっているとなんて味気ないことだろう。たっぷりとした暇な時間が人生を彩るんじゃないか・・なんてことを巡り巡って考えている。

いや、違うんだ、自分も暇になって、時間を穏やかに過ごすためにそうやって枝刈りをしているんだよ・・と思いながら、なにかいろんなものを余白に詰め込んでしまっていく。

余白をつくるための枝刈りが、余白を埋めていく。

---

ウクライナ危機のニュースが聞こえてくる。自分は自宅。どうも現実感がない。テレビの向こうで軍事行動が流されている。Twitterがざわつく。気になって仕方がない。

でも次の瞬間には自分の目の前の仕事、目の前の人達に意識を向けている。遠いものは意識の外へ、枝になってしまう。枝を見ない。枝を刈る。いや・・それでいいんだっけ?と思う波がやってくる。

2022/01/01

変化の年

あけましておめでとうございます。

---

今年は変化の年となりました。COVID-19の影響を受けた生活が3年目となり、すっかり社会との関わり方が変わった生活も日常となりました。自分自身も担当する仕事が変わり、この1年は変化の年、自分から変わらなければならない年です。

この1年の主題は学習棄却と委譲です。これまで得意であること、これまで長い時間取り組んできたことを元にしつつも、1つ2つ抽象化し、考え方を磨き、蒸留すること。前提を鵜呑みにせず、なぜをもっと考え、自らの言葉で語ること。1つ1つの事象に対する解像度を上げて、咀嚼し、考えをつくること。これまでと同じであってはうまく行かないことがすでに見通せており、自らを変えることが必要だというのが昨年末にかけて見えてきました。

委譲もまた変わるなかで必要なものです。ただ任せ、放り投げて結果だけを受け取るのではなく。環境をつくり、つなげ、問題を一緒に考え、渡す。フィードバックを続けて、任せていく。今までこれが大切だと思っていても片手間でやってしまっていた委譲という行為について、精度をあげて続ける必要がある。委譲のレベルをあげたいと考えています。何より人に対する委譲というのは、相手がいなければできないこと。特にこの1年は複数人でコトに向かうことの難しさと、そして楽しさを感じた年でもありました。委譲のレベルはコトに継続して向かうレベルの底上げでもあります。2,3年ではなく、10年の期間で委譲と向き合うこと。これが次のテーマだな、と思っています。

---

元旦は今年も東京で過ごしていて、2年ぶりに人の少ない正月の東京を見ています。東京で仕事をするとはどういうことなのか。そういうことをよく考えた1年でもありました。どうせなら、やらぬよりも、やってみよう。1日過ごすなら、せっかくなら前に進んでみよう。そういうスタンスは変えずに、今年一年も健康にやっていこうと思います。

本年もよろしくおねがいいたします。