2022/03/24

ソフトウェア開発にどのくらいの時間をかけられているか?

「無形資産が経済を支配する: 資本のない資本主義の正体」を読んでいる。その中でGDPの計算のなかでのソフトウェア資産の扱いについての話題がある。

たとえばソフトウェアエンジニアリング職の賃金及びコスト(たとえばIDEの利用費だとか開発機の費用だとかをまとめたもの)をすべて足し合わせるとソフトウェア投資になるのか?というとそうではない。いわゆるICなら9割程度がソフトウェア資産を生み出す活動をしているが、エンジニアリングマネージャーになると5%程度しかソフトウェアそれ自体を生み出す活動をしていない、といったような話がある。

日々の仕事の中で、面接・評価・組織づくり・採用広報といったような直接的なソフトウェア生産活動以外の時間というのはどの程度あるものだろうか?自分はこの3ヶ月採用に8割以上の時間をつかっていた。たとえば事業を直接みているエンジニアリングマネージャーならどの程度の比率が適切だろうか?ICならどうか?といったような疑問が浮かんでくる。

ソフトウェアエンジニアリング組織全体がつくるアウトカムで見るならば、個別の比率云々よりも合計値を高めるべきである。なので例えばICの開発時間比率を高めるための投資というのが成り立つ。これがエンジニアリングマネージャーを雇う動機になりうる。あるいはプロダクト方針を策定するプロセスを効果的かつ効率的にやりたいならプロダクトマネージャーを立てる。たとえば類似プロダクト調査を始めとする外部環境の調査や、機能に対する仮説を立てることは打率向上につながりやすい。ソフトウェアの開発にかける時間の最大化と、効果の最大化をやるというのがもっとも理想的である。

定量化すると落ちてしまう情報もある。そして定量化は避けられがちである。しかしながら組織全体でみるとこれは確実に健全性を図る指標になるなと、投資の視点で思うのであった。

2022/03/22

「超一流になるのは才能か努力か?」を再読した

前にも小賀さんがなにかで紹介されていたのを見て読んでいたのだけど、先週の技育祭2022春の登壇に向けて再読した。改めてメモしたことをまとめておく。

先週の発表資料はこちらからどうぞ。学生エンジニアに向けて。
https://speakerdeck.com/carta_engineering/geek-sai-2022-spring

本書のなかでは絶対音感をトレーニングによって身につけることを例示しつつ、コンフォートゾーンを抜け出す「限界的練習」の概念、苦しい練習を続けるテクニックなどについてストーリー仕立てで紹介されていく。

なによりこの本はコンフォートゾーンを抜け出す方法についてわかりやすく説明してくれているのがよい。「目的のある練習」をやろう、というのが趣旨である。

目的のある練習のための4つのポイントは端的である。

  • はっきりと定義された具体的目標がある
  • 集中して行う
  • フィードバックが不可欠
  • コンフォートゾーンから飛び出すことが必要
自分自身の経験からもこれはわかりやすい。クラシックギターの練習を大学4年間続けていたが、基礎的なスケールのスピード・譜面の読み方・フォームを覚えるとあとは自由に曲を弾いて楽しむといった具合になりがちである。その後尾尻先生に習い始めてからはフォームを直し、自分の耳で自分の演奏を聴き直し(あるいはこの音が聴けてないね、というフィードバックをもらい)、徐々に演奏の幅も広がっていった。アンサンブルに参加すると他の奏者や指揮者の方々が自分の耳を広げてくれた。短時間に時間を共有して、ある演奏会や達成目標に向けて練習していくと、やはり能力は順調に伸びていく。そういったことを実感した。

プログラミングを始め、自分にかけている負荷というものについては甘くなりやすい。どうしても自分ができる幅の問題を問いてしまう。「自らのコンフォートゾーンから飛び出すというのは、それまでにできなかったことに挑戦するという意味だ。」とのとおり、コンフォートゾーンから自分はいま飛び出しているのか?というのは前にこの本を読んだときから定点観測していることだ。

---

しかしそれにしても目隠しチェスチャンピオンの事例などは凄まじい。どうしてここまで駒のパターンを覚えられるのか。それは「心的イメージ」によるものだ、と書かれている。つまり、ランダムに配置した駒を覚えられるというわけではなく、意味ある配置をとらえる力が強いのである。

心的イメージについてはこう記述されている。

心的イメージとは、脳が今考えているモノ、概念、一連の情報など具体的あるいは抽象的な対象に対応する心的構造のことである。

たとえば言葉も心的イメージである。「犬」の例が紹介されており、「犬」といわれれば一瞬で自分のあたまのなかにかわいいワンちゃん、あるいは番犬になりそうなたくましくてかっこいい犬・・・などが思い浮かぶ。限界的練習とは、その活動に役立つ心的イメージをつくりあげることにほかならない、という。

本を通じて語られていることは、練習しなければ能力は身につかない、ということだ。とにかく集中して練習をしている。そして「意志の力が強い人」など存在しない、と著者は主張しており(少なくともそれについて科学的に正しいと証明されていないとのこと)、ただただ「意欲を生み出す要因はなにか」と向き合うよう促している。うまくなって能力が上がること自体が意欲の根源になる人、自分は成功すると信じる気持ち・・人によって異なるが、なにかが自分の意欲を高めている。これと向き合うことで、限界的練習を続けることができる。

---

ちなみに似た領域に「RANGE」という本がある。こちらでは英才教育と「幅」を広げることについて比較した話が展開されていく。どうしても超一流というと英才教育のイメージが強くなりがちだが、また違う観点から触れたい方はこちらもおすすめ。

2022/03/21

「多様性の科学」を読んだ

「失敗の科学」の著者であるマシュー・サイドの本である。昨年の夏に出た本だ。

タイトルそのままのとおり、画一的で集落する組織の例をあげていきながら、どのように失敗していったのか、ということが紹介されていく。CIAが911を予測できなかった話、エベレスト登山隊で支配的ヒエラルキーによりチームが機能しなかった話など、悲劇的な事例が紹介されていく。

個人的にプラクティスとして面白いなと感じたのは「影の理事会」パターン。会社のボードとは別に、裏の理事会にアドバイスを乞う。世代も人種も違うメンバーから会社の判断に関するアドバイスをもらうことで、本物の理事会の危機感を醸成する。事例としてはグッチのデジタル化が示されていた。

---

主張としては一貫して「多様性がないとどうなるか」という話である。それによってどんな失敗が起こるのか、ということを紹介してくれている。

組織において多様性を取り入れるべきかいなか、という点については次が端的な問いになりうるだろう。

"『問題は個々人の知性の高さではない。肝心なのは、集団の中で人々が自由人間意見を交換できるか、互いの反論を受け入れられるか、他者から学ぶことができるか、協力し合えるか、第三者の意見を聞き入れられるか、失敗や間違いを許容できるかだ。イノベーションはたった1人の天才が起こすわけではない。人々が自由につながり合える広範なネットワークが不可欠』"