2011/10/28
ad:tech tokyoとタビールに行ってきた
写真は芝公園です。
アドテック東京 | デジタルマーケティングカンファレンスに行ってきました。ザ・プリンスパークタワーには3年前くらいに演奏しに行って以来だったので、久しぶりに行きました。ad:techには広告関連のビジネスモデルについての勉強を目的に行ってきました。どこでお金が発生するのか、どんな競合関係が存在するのか、営業の方々がどんなポイントを押してくるのか。そんなことを見に行って来ました。ビジターパスは無料で入れるので、企業ブースを見るだけなら意外と気軽に見に行くことができます。カンファレンスを聞く場合には有料のパスが必要みたいです。
どうしてもサービスをエンジニア視点で聞いてしまうのですが、やはり自社のサービスについて(時にはad + techの領域について)質問をしたときに的確な答えが返ってくる場合とそうではない場合があって、第三者的な視点ながらに、優劣を感じたりもしました。僕の性格的に、誰かに知らないことを「なんだ、そんなことも知らないんだ」と言われて初めて躍起になって勉強するというところがあるので、今回のイベントではわからないことをわからないとはっきり伝えつつ、たくさんお話しを伺うことが出来ました。僕の立場は顧客ではないにしても、誰にでも自分のサービスを簡単に(できれば30秒以内に)伝えられることは大事だとサンフランシスコにいるときにも感じたので、それを今回は聞く側の立場で見ていました。僕の広告業界に関する知識が足りなかったという面もありますが、技術的な視点からも、ビジネス的な視点からも、両面から満足できる説明をしてくれたブースは少なかったように思いました。逆に言うと、両方満足できるような事業をできているところは少ないというところなのかもしれません。来年はカンファレンスも聞きに行きたいです。
ad:techを終えてからはタビールというイベントに行ってきました。旅好きな人が集まる飲み会です。普段会えないような人と逢えてよかったです。みんな旅好きでした。そしてそんな様子を眺めながら、どんなサービスを作ったら良いのだろうと考えていました。ターゲットとなるユーザが目の前にいると、意識せずともそんなことを考えてしまっています。でもそれが楽しいのです。
最近、Stagehand_TestRunner - テスト駆動開発のためのテストランナー - Piece Frameworkを使い始めました。監視下にあるコードが変更される度に、phpunitを走らせるpearモジュールです。これのお陰で大分開発効率が上がりました。Modelのコードを保存すると、勝手にテストコードが走り、growlで通知されます。緑ならテストを追加、赤ならModelのコードを修正、という繰り返しがテンポよくできるので楽しいです。テスト駆動開発入門も読み終えたので、より効率的に開発できるように試行錯誤しているところです。テストに関する考え方が大分変わりました。次の段階としては、開発を続けつつ、Amazon.co.jp: xUnit Test Patterns: Refactoring Test Code (Addison-Wesley Signature Series (Fowler)): Gerard Meszaros: 洋書と、Growing Object-Oriented Software Guided by Tests: About the Bookの2冊を読みたいところです。
明日は研究室に行きます。
2011/10/25
Time Tracking
研究・仕事・音楽・勉強・遊びと、どうもうまく時間を使うことができていないように感じたので、自分がどのように時間を費やしているかを調べることから始めることにしました。Time Trackingです。
Time Management, Productivity, & Project Tracking Software (Mac/PC) | RescueTime
https://www.rescuetime.com/
普段からマルチデバイスで作業するので、LinuxからもMacからも使えるようなものを探していたところ、RescueTimeに行き着きました。今のところ気に入って利用しています。しばらく様子をみながら使っていきます。これと手帳を併用していきます。個々の作業の効率は上がっているのですが、どうも全てに集中できているわけではないので、ある程度制御するようにします。RSSリーダーの設定も変えて、入ってくる情報も少なくするようにしました。
今日は研究関連の実装と調査を中心にやっていました。今定義しているRDFモデルの再検討と、いくつかのクエリを試しました。その後は、テスト駆動開発入門のPart1をひと通り読んでました。前にも書いたとおり、これを早く実践で使えるようにならないとまずい、という危機感があります。今の最優先事項の一つです。WEB+DB PRESSのNo.35のTDDについての特集にもざっと目を通しました。連載:[動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座|gihyo.jp … 技術評論社も時間をつくって見たいところです。
明日も研究室へ行きます。
余談:
はてなブックマークって{URI}/rssでフィード発行してるんですね。僕のフィードだとこんな感じです。たまたまrssタグつけたブックマーク確認しようとしたらgoogle readerが開いてびっくりしました。(^_^;)
2011/10/23
久しぶりの本番で演奏中の流れについて思うこと
今日は"内藤沢子マンドリンリサイタル-with-プラネット-スピリタ-マンドリンアンサンブル"に参加してきました。
本番は表参道のお洒落な会場でした。内藤さんを始め、演奏会を運営していただいたに大変感謝しております。良い時間を過ごすことが出来ました。本番の度に、呼吸をしなおして、ああやっぱり僕は音楽が好きだなぁと感じることができるのです。
スピリタのアンサンブルの皆さんとはCDの録音以来、楽しく演奏することができています。今回は内藤さんはじめ、たくさんの方に支えられて演奏できているということに感謝しつつ、演奏をしていました。
マンドリンという楽器は撥弦楽器なので、持続音を出すためにトレモロを多用します。トレモロは普通に聴くと16分音符ないし、離散的な音に聞こえるのですが、あるリズムまたは揺れになったときに連続音に聞こえることがあります。そういう効果を、マンドリンを長く弾いている人は意識的、あるいは無意識的に出すことができるように思います。マンドリンと一緒に演奏するときは、伴奏者としてのギター奏者は相手の呼吸、そしてトレモロの揺れ・振動・流れを聞いて、予測して、次の拍に入って行きます。今回はピアノとの2重奏もありましたし、いろいろな面でマンドリンの特徴を見ることができたのではないかと僕自身思っています。とりわけクラシックギターの場合、弦を捉えてから音を出すまでの時間がピアノと比べて調整しやすいので、呼吸という点では合わせやすいのかもしれません。それはタイミングという点だけでなく、音色という点でも同じことが言えます。今回は2重奏をしていて、本番は本番なりの呼吸の中で、マンドラテノールの音が、あたかも人の声のように、自然に、自由に伸びていくことを思いながら、演奏をしていました。そういう駆け引きの中で、演奏を楽しめました。きっともっと合わせの時間があれば、またもっと違った角度と深さと流れの中で、面白い表現ができたのかもしれないなぁ、とも思います。
次の演奏の機会に、また今日の経験を活かしていきたいです。今日はお疲れ様でした。
明日は朝からtrippieceの実装をして、夜は渋谷で会議です。
2011/10/22
もし誰も教えなかったとしたら。
先週と今週、学部3年生の授業のTA(Teaching Assistant)に行って来ました。僕の所属していた管理工学科には3年生のときに管理工学科演習というのがあり、その演習の1つとしてプログラミングの演習があります。修士の学生はこういったときにTAとして、授業のサポートをしに行きます。管理工学科演習では、統計・会計・IE(Industrial Engineering)・人間工学・プログラミングなど、様々な分野から課題が出されます。僕の研究室は管理工学科の過程の中でも情報系に位置づけられています。
今回の演習内容は、JavaScriptを用いたインタラクティブなゲームの設計及び実装です。プログラミングが得意ではない学生も多い中で、比較的自由度の多い課題を出しています。3年前の僕の時にも同じ課題が出ていました。JavaScriptについては春学期の授業で少し触れられているものの、やはり苦手な子が多いようです。授業では4つ練習問題を出しており、JavaScriptのイベントハンドラの利用方法やDOMのManipulationなどについて実際に手を動かしながら雰囲気を掴んでもらうようにしていますが、なかなか思うようにできていない様子を散見しました。誰でも最初、プログラミングの学習はとても難しいように思えます。そもそも何をしたらいいかわからない、問題が何を聞いているのかわからない、なぜこのコードが動くのかわからない、document.getElementById()とは何ですか、といったものまでたくさんの質問がありました。リファレンスを見ても調べ方がわからない。サンプルをコピーしては見たけれど、その後どうしていいかわからない。そんな様子を眺めながら、プログラミングを教えるというのはどうしたらうまく行くのだろうかと、先週から今週にかけて考えていました。
いくら他にやることがあっても、研究室に聞きに来てくれたり、twitterやメールで連絡をくれた学生には極力教えるようにしています。きっとその20分なり30分が、その後のレポートだけじゃなくて1年、3年、5年といったところまで役に立つんじゃないかと思うからです。学部3年生といえば、まだ20才くらい。いろんなことを知った上で、考えながら書くプログラムは面白いはず。コンピュータを動かすにはあるルールに則らなければならないし、慣れないと時間もかかる。そういう部分を拭うことで、ぐっと楽しみに近づく。プログラミングって動いたらこんなに面白いんだ、意外と簡単に動くんだ…。そんな表情を目の前にすると、ああやっぱり教えてよかったなぁと感じます。そうこうして教えながら、@chibicodeさんの20歳を過ぎてからプログラミングを学ぼうと決めた人たちへは、プログラミングがわからないと思っている人から見るとどんな風に受け取られるのだろうかと気になりました。大学の授業のなかでプログラミングを教えるのは難しい、と言って教える側が思考を停止してしまうと、勝手に興味を持った人しかプログラミングはできるようにならないのかもしれません。授業の目的にもよりますが、僕個人としてはたくさんの人にプログラミングを通して表現したり、ブラウザ上で動くモノを作る楽しさを多くの人に知ってもらいたいのです。
もし誰もプログラミングを教えなかったとしたら。きっとプログラミングを一緒に楽しめる人が減ってしまって、僕も、他のエンジニアも楽しめないだろうなぁと思いました。目の前の誰かに教えることができているか、誰かのために立てているか、僕自身も誰かに(直接ではなくても、本を通じて著者から、GitHubのソースコードから、ささいなweb上での会話から…)教えてもらいながら勉強していているということを自覚しているか。教える側の人間としても、そんな当たり前の問いかけを自分に対して行う良い機会になりました。
今日も何冊か本を読み始めました。
- Amazon.co.jp: テスト駆動開発入門: ケント ベック, Kent Beck, 長瀬 嘉秀, テクノロジックアート: 本
- Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60]: 森田 創, cho45, ミック, 増井 俊之, 山本 陽平, 角谷 信太郎, 中島 拓, 縣 俊貴, 大塚 知洋, 伊藤 直也, 小飼 弾, WEB+DB PRESS編集部: 本
- Amazon.co.jp: 分散システム 第二版: アンドリュー・S・タネンバウム, マールティン・ファン・スティーン, Andrew S. Tanenbaum, Maarten van Steen, 水野 忠則, 佐藤 文明, 鈴木 健二, 竹中 友哉, 西山 智, 峰野 博史, 宮西 洋太郎: 本
TDD入門については以前から勧められていたのにも関わらず、なかなか手が付けられていませんでした。読んでみて、勧められた理由がわかりました。ああ、今まで読まなかったのかと思うとともに、明日から早速活かしていけそうです。分散システムの本は個人的に「分散システムって結局何なんですか?」と聞かれたら答えられない気がしたので、読んで見ることにしました。今日でざっと読みましたが、特に第5章の名前付けのところと第12章の分散ウェブベースシステムについては、今まで散らばっていた知識がよくまとまって書いてあるので読んでいて頭がすっきりしました。WEB+DB PRESSの総集編は一冊ずつ楽しみがら読んでます。今Nos.59,60の二冊だけ読みました。
明日は表参道で演奏してきます。
2011/10/18
エンジニアと飲むのは楽しいです&ヴィラ=ロボス
今日の夜はお世話になっているエンジニアの方と飲んできました。もう本当に僕はエンジニアと話すのが好きです。技術的な話も、なんだかエンジニアってやっぱりいいですよね。PC、キーボード、サーバー、DB、実装、テスト、設計、言語、教育…。なんでも楽しいです。来年に向けてどんどんいろんなことを際限なく吸収しようと思います。
あと、今日はCDを二枚、渋谷のタワレコで買いました。ヴィラ=ロボス大好きです。
Amazon.co.jp: 20th Century Classics-Villa-Lobos: Villa-Lobos: 音楽
http://www.amazon.co.jp/20th-Century-Classics-Villa-Lobos-Villa-Lobos/dp/B004ZARYC8
Amazon.co.jp: Filomena Moretti Plays Heitor Villa-Lobos (Dig): Villa-Lobos, Moretti: 音楽
http://www.amazon.co.jp/Filomena-Moretti-Plays-Heitor-Villa-Lobos/dp/B000EVQ5P4
Filomena Morettiさんの方はヴィラ=ロボスのギターソロ曲がほぼすべて入っています。これで1500円でした。安い。
今から明日の研究ミーティングに向けて作業します!明日は(今日から)研究室にいます。
2011/10/17
トップデザインを変更しました。
kentasuzuki.netのトップデザインを変えてみました。写真をコンテンツにかぶらない程度にばらまいてみたり。かぶってたらごめんなさい…。
今日はプレクトラム・ソサイエティー(略してプレ素)の練習で飯田橋に行ってきました。珍しく土日両方共練習にいってきました。プレ素の公式サイトも以前作ったんですが、Wordpress入れてトップの画像つくっただけでほとんど手をいれていません…。そのうち更新しないと、と言いながら半年くらい過ぎてしまいました。
練習後はジムに軽く行ってから、研究室へ。Redmineによるタスクマネジメント実践技法で取り上げられていたRedmine用のプラグインを入れてみました。中でも、r-labsで紹介されているWiki Extensionは重宝しそうです。
r-labs - Wiki Extensions - Redmine
http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Wiki_Extensions
TrippieceでもRedmineをタスク管理に利用しており、進捗の共有に役立てています。また、本番用のWebサーバのソース管理に利用しているGitリポジトリから定期的にfetchさせて、Redmine上でもほぼ最新のソースコードをみれるようにしています。運用には主に現在の保守用のブランチと、最新のmasterブランチがあり、現在は2つのブランチを並行する形で開発を進めています。また、保守用のブランチは本番環境のDocumentRootと連動させています。具体的には特定のブランチにpushした次点でpost-receiveのhookスクリプトを走らせて、DocumentRootの方でgit pullするようにさせています。これだけでもだいぶ開発の効率が変わってきます。
余談ですがGitやRedmineを使った開発をするようになってから、コードを書く以外にやらなければならないことが増えました。開発は確実にしやすくなっているのですが、僕自身の開発に割ける時間が減っているというのもまた事実です。今は何であれ、必要なことはすべて調べるようにしていますが、来年以降自分がどういう立場でアプリケーションと向き合っていくか、ということを最近良く考えるようになりました。開発も好きですが、バックエンドも僕は好きなのです。とはいえあまり考えても答えはでないので、今は必要になったことをフルスピードでやるようにしています。
明日は一日中外出します。
2011/10/16
演奏会のお知らせ×2
今日は朝から川崎にリベルテ マンドリンオーケストラの練習に行って来ました。来月本番です。徐々に本番も近づいていきて、少しずつ演奏に熱がこもってきました。今回メインで取りあげるクープランの墓がどんなふうに仕上がるのか、とても楽しみです。あと今回新鮮なのはMusiです。今日の練習での鷹羽先生の指示で、本番で演奏する楽しみが増えました。Musiもそうですが、演奏者として一見して演奏困難に思えるような曲は、まず一つ一つ音を出すことを楽しまなければならないのかもしれません。丁寧に楽譜を楽しんでいけば、全体の輪郭も見えてくるように思います。抜忍アスタリスクは去年の大阪国際マンドリンフェスティバルでの初演を客席で聴いていたので、そのイメージを活かしながらリベルテでの演奏を楽しみたいと思っています。抜忍アスタリスクはマンドリンオケが音と時間の空間を作りやすいように構成されているので、早くホールで演奏してみたいです。
リベルテの演奏会の詳細は以下のとおりです。
コンサート情報 : リベルテ マンドリンアンサンブル/マンドリンオーケストラ
The 8th Concert
2011.11.23(水祝) 開場 13:30/開演 14:00
トッパンホール (飯田橋駅)
一般 2000円 / 学生 1000円 ※当日チャージ制(当日現地精算・予約不要)
客演指揮:鷹羽弘晃
演奏曲目
Debussy/橋爪皓佐 スコットランド風行進曲
Faure/橋爪皓佐 エレジー
壺井一歩 抜忍アスタリスク
Kagel Musi
Ravel/鷹羽弘晃 クープランの墓
また、来週も1つ演奏会に出演させていただきます。マンドリンスピリッツの録音に参加したメンバーと一緒に演奏会をします。内藤さんのソロコンサートです。僕は二重奏一曲と、マンドリン・アンサンブルで演奏する予定です。
内藤沢子マンドリンリサイタル
with プラネット・スピリタ マンドリンアンサンブル
2011年 10/22(土) 開場18:00 開演18:30
倶楽部パソナ表参道 3階 イベントホール
(東京都渋谷区神宮前1-13-9 3F)
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅5番出口より徒歩1分
JR山手線「原宿」駅表参道口より徒歩3分
もしお時間ありましたら、是非お越しください。
2011/10/15
Ubuntuを11.10にしてみたり、本を読んだり。
Ubuntu 11.10 ( Oneiric Ocelot )がリリースされたので、アップグレードを行いました。
OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja
Ubuntu 11.10 へアップグレードを行うには - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeOneiric
ちょっとおしゃれになった感じがします。研究室では普段Ubuntuを使っています。
今日は2冊、本を借りました。
Amazon.co.jp: 白いインディオの想い出 - ヴィラ=ロボスの生涯と作品: アンナ・ステラ シック, Anna Stella Schic, 鈴木 裕子: 本
Amazon.co.jp: 言葉と物―人文科学の考古学: ミシェル・フーコー, Michel Foucault, 渡辺 一民, 佐々木 明: 本
それと、vimperator用のcolorschemeを作りました。Solarized - Ethan Schoonoverのカラースキーマを利用しています。
vimperator/colors/solarized.vimp at master from suzuken/dotfiles - GitHub
https://github.com/suzuken/dotfiles/blob/master/vimperator/colors/solarized.vimp
スクリーンショットはこんな感じです。
やや見づらいですね。Solarized自体がコントラストを低くして目に優しい環境にするという目的があるので、こういう用途には向かないのかもしれません。
夕方はAmazon.co.jp: Redmineによるタスクマネジメント実践技法: 小川 明彦, 阪井 誠: 本を読んでいました。gitのブランチの使い方で良い示唆があり、trippieceの保守に活かせそうです。
明日はリベルテの練習に行ってきます。
2011/10/14
日常生活
こまめにエントリを書くのも良いなぁと思ったので、たまには軽めのエントリーを書きます。今日は、普段の生活スタイルについて書きます。
最近の1日はこんな感じです。
9:00 起床・朝食
10:00 登校。研究室へ。
〜10:30 技術系のニュース(TechCrunch, Mashable, Hacker News)、twitter、facebook、メールを確認する
~12:00 研究関連のシステムの設計、実装。面白そうな本があったら大学図書館で借りる。
12:30 昼食@学食
13:00 研究関連のシステムの実装。だいたい午前中に仕様を固めて、昼はひたすら書く。
14:30 - 15:00 休憩。大体ラポか大学図書館へ行く。
15:00 実装に飽きたので後輩に絡む。
15:30 再び実装。合間30分は借りた本を読む。
17:00 - 17:30 休憩
18:00 夕食
19:00 その日一日の技術系のニュースを読む
19:30 色々実装したり実験したりしてる。
21:00 ジムに行く
22:30 再び研究室へ。本読むか実装してる。新しい言語の勉強をするときはこの時間帯が多い。
23:00 skypeでミーティングしたり、技術的な相談に乗ったりする
24:00 実装と、明日やることを模索する
25:00 帰宅・就寝
ということで大体こんな感じで一日が回って行きます。理系の大学院生だと割りと似てるかもしれません。一日で頭使った時間が減ると嫌(?)なので、誰かと話したり遊びに行ったりした日の分は、一週間以内になるべく取り戻すようにしてます。とはいえfacebookやtwitterで遊んでる時間も割りと長いので、もっと切り詰められる気もします。
あと、最近は勉強や仕事をするときにはfocus boosterというのを使っています。
focus booster - home; try the pomodoro technique
http://www.focusboosterapp.com/
いわゆるpomodoro techniqueというもので、25分作業して5分休憩というセットを3,4回繰り返します。その後に30分休憩を取り、次のイテレーションに入ります。この方法は気に入っていて、作業をしていても没入感があります。ただ欠点は、一旦集中力が切れてしまうとリズムが崩れてしまうところかもしれません。
明日も大学に行きます。
登録:
投稿 (Atom)