2025/03/30

密度

最近仕事もプライベートも含めた密度が濃い。

「濃い」というのは単純にみればよさそうではあるが、裏返すと時間がないように思う。AIしかり、時間密度をあげることをそれ以前から淡々とやってきた結果、5分10分でできることが格段に増えている。特に仕事に関して言えば、10年前と比べると隔世の感がある。

「考える」行いに対する密度が上がっている。最近は朝、紙の新聞を読んでおり、読みながら別の仕事のことやら生活のことやらを考えている。表の密度と裏の密度があるなら、どちらも濃い。それまでの経験をもとに新たな情報を練りこみ、さらに解釈を重ねていく。ひたすら頭にいれるときもあれば、ただ話して出すだけのこともある。家族、同僚など、毎日話してはあれこれ考える。話しながら考えていることも多々ある。話しながら関心が移ってしまうこともありよくない。ともあれ話す以上に考えるのは早いものである。

密度が上がればただ良いのか、というとそうではない。結果をよくすることは必要だが、常に短距離走をしてながら北極星を目指していては、やはり無理が来てしまう。この春のテーマは脱力と、余裕である。

2025/03/17

言語を覚えるということ

先週は言語処理学会に初めて参加してきた。言語を学び、言語を深く知り、言語を計算したいと考える人達に囲まれてとてもよい時間を過ごした。LLMの中身を科学しようとする取り組みもさることながら、人が言語を学ぶことと言語モデルを対比したセッションなどもあり、好奇心が高まった。運営のみなさまどうもありがとうございました。

---

日々、子どもの言葉を覚えるスピードに驚かされる。今日は「ぐりとぐら」を読んでいたら、たきぎって何、ときいてきてくれた。日々、「なんでこれは動いているの?」とか「なんでこのお魚は赤いの?」とか、理由があるようなないようなものについてもなんでなんでときいてくれるようになってきた。言葉を覚えるだけではなく、その裏にある意味を感覚的に知り、理解しようという段階になってきているようだ。

ただ意味がわかったようでも、全然わかっていないこともたびたびある。あるいは敢えて無視をして、いたずらをして親の注意を惹こうとしてきたりする。ああ、そのおもちゃを投げるのはやめてといったのに・・というようなことを毎日のようにやっている。わかってるはずなだけどなあ、とこちらは思うのだが、すでに向こうは意味をわかっていて、敢えてわからないふりをしていたずらをしていると気づくのにはそうは時間がかからなかった。親の表情や反応をみて遊んでいるのだから、なんと子どもというのは賢いのだろう、と思う。

---

日々本を読んで、文を書いて、話して、聴いて、多くのことを言葉を通じて考えている。ちょっと言葉に依存しすぎかな、離れなければと思うが、いまもまた文字を打っている。

子どものように言葉を楽しむ、というのは人にとってなんて楽しいことなのだろうと思うのだった。