2023/11/17

音楽を聴いていない

しばらく、音楽を聴いていない。

2020年になってから、ホールに足を運ぶこともなくなってしまった。

たまにバスに乗ると、Spotifyをつけてぼんやりと最近のヒット曲を流してみる。1人の時間は貴重で、移動中は考えごとに事欠かない。あの仕事をどうしよう、あの相談ごとをどうしよう、家のことをどうしよう。アプリを開きながらニュースを眺めてまた考えごとをする。あれこれ考えていたらオフィスに着く。

聴く集中力がすっかりなくなってしまった。

---

今日からひさびさに長い休みをとることができた。2週間の休みだ。何をしようかなあ・・と考えている。ようやくPS5が届いて、さっそく今週からぽつぽつとFF16をはじめてみた。だがあまり長い時間できないので、1日1時間くらい、まるで小学生のように隠れながらこそこそとやっている。それはそれでいいが、長い時間集中してやるのはむずかしい。むずかしいというか、気が向かない。

ちょっと振り返ると、ここ2年は日中に集中力を固めてつかっている。あっという間に時間が過ぎる。時間との戦いを続けている。短く集中し、一気に終わらせ、やってみて、また繰り返す。働く時間は減ったが、つかった集中力の合計は増えているような感覚がある。朝か夜は頭をリセットしてなにか本を読む。別の人が話していることが刺激になって、少しずつ考えをまた積み重ねて補強していく。読書はテーピングに近いかもしれない。なにか糸口がないかを常に探している。学ぶしか活きる術はない。それで2年が過ぎた。頭を休めるのがへただなあ・・と思う。

最近は夜更かしをしていない。というより、できなくなっている。遅くても23時に寝て、7時には起きる。今日は珍しく起きている。

---

何をするかなあと思っていたら、昔の録音を見つけた。もう何年前だったか・・・Spotifyで聴けるようになっていた。いまじっくり聴きながらこれを書いている。あーちょっと入りが早いな、もっと奥行きがほしいな・・と思いつつ、でもなかなかいい響きだなあ・・とも思う。

記憶が戻ってくる。

2023/11/11

子育ては奇跡の瞬間の連続

息子も少しずつカタコトを話すようになってきた。

ママ、パパ、わんわん、ブーブーなどはよく口にしている。まだ好きなりんごのことはことばにできないけど、りんごが好きだということはわかっている。いやなら首をぶんぶんとふるし、ほしいものならにこにこして走ってくる。半年前にはわかりづらかった意思表示も、すごく大きく、豊かになってきた。意思疎通ができてとてもうれしい。

ものがわかるようになってくると、やりたいこともたくさんでてくる。道をあるけばコスモスににこにこし、おさかなをあっといいながら指差して近づいていき、はとがいればおいかける。わんわんがいればわんわんわんわんと指をさし、おばあちゃんおじいちゃんとすれちがえばにこにこしている。ものがみえて、わかる、というのはうれしいのだなあと思う。

本のなかのことと、実際の世界のことも少しずつつながってきているようだ。本のなかのわんわんもわんわんだし、道を歩いているわんわんもわんわんだ。しかもチワワ、トイプードル、ダックスフンド、ブルドッグ・・などなどわんわんの種類によらずわんわんだいうことがわかるらしい。これはすごい。なんでわかるんだろう・・・。ものがわかる、というのはどこからか教えていないことまで飛ばして何かが起きて、わかることがぽんぽんと増えていくようだ。

電車にのっていればずっと窓の外をみている。電車がすれちがうとうれしいらしい。そして窓から車がみえるとうれしい。なかでも大きな車がみえるとぶーではなく違うことばをだしている。なにか違いがあるらしい。今日はタンクローリーがくるくるしているのをまじまじとみていた。まわるものがすきらしい。動物園に行ってわにさんだよ、といってもわにのことは興味がなく、天井のプロペラのほうを指さして満足げである。おもしろい。

そうかと思えばごはんを床に撒き散らし、飲んだ水を部屋のなかを歩き回りながら吹き出し、にこにこして走り去っていく。まさに愉快犯である。まったく悪気がない。いまのところ反省するという概念はまだ彼のなかにないらしい。面白い。泣くか笑うかしかない。お腹が空くと泣く。いや、ちょっとママに甘えて、おやつをくれーと寄っていく。自分のほうにはこない。しばらくもらえないとふてて泣き始める。そういう段階がある。ただ悪気だとか悲しいとか、そういうのはあまりない気がする。ただ徐々にそういった感情の種類が増えている。

毎日、毎週、どんどんかわっていく。話しかけて、さわって、みて、なにか感じたことがどんどん増えていく。大人の観察が間に合わないくらい、多くのことを学んでいる。気づけば親ふたりの口癖を真似し始めている。洗濯物をもちあげるとき「よいしょ」といえば「んしょ」と真似している。そんなことは真似しなくていいのに・・というものまで真似していく。

2023/08/09

学ぶほど謙虚になる

多くを知る人ほど、謙虚に見える。

経験あるメンバーと長く仕事をするなかで感じるのは、学び続けてきた人ほど謙虚だということだ。専門性も、技術も、もともとは自分の中ではなく外にあったものである。無から何かを身に着けたのではなく、本やインターネット、あるいは外の何らかの媒介を通じて情報を得ている。調べ、考え、組み立て、理解する。これを重ねていくと、自分は多くを知らないことに気づく。謙虚な学びの習慣のある人は、自然とまわりから信頼される。

これらの人はただ情報を得るだけではなく、自らが可能にするプロセスを経ている。ただ知識をそのまま横に流すのではなく、どのようにすれば自分がそれを扱えるのかを試行錯誤して身につける。情報をそのまま頭にいれるだけでは何も起きない。組み合わせ、考えて知識とし、自ら試し、失敗し、そして実践知として蓄積することで可能に近づく。学びに謙虚であるほど、過去にとらわれず、物事を新しい目で眺め、観察し、そこから新たな学びを得る。

謙虚ではない人は、物事の小さな違いに気づかない。こうに違いない、という過去の目で物事を見る。情報を得ても、実践せず、経験せず、振り返らない人に学びはついてこない。

---

組織において、謙虚に学べる人は地味に見える。

地味でよい。組織の価値観として、積み重ねや知識への貢献の素朴さを尊重し、自然と現れる謙虚さを喜べるか。リーダーシップやオーナーシップよりももっと内面的であり、ものを深く考える人に姿勢としてあらわれる、内在した想い。自分はこれらを汲み上げられる人でありたい。

---

先人に感謝し、学びを還元する組織でありたい。