2015/07/20

SHIROBAKOを見た

ほとんどアニメは見ないのだけれど、rebuild.fmでいつも話題になっているのでこの三連休で一気にみた。

ああ、このアニメはアニメ好きな人が作ったのだなと感じた。

SHIROBAKOというのはアニメをつくるアニメである。あるアニメの制作会社におけるアニメづくりのあれこれを、そこで働く子たちの視点から描いたアニメだ。自分たちがつくっているものを題材にストーリーをつくり、作品にするというのは想像しただけでも面白そうだ。NHKで今放映されている美女と男子もこの類のもので、役者として成長していく姿を描くドラマである。SHIROBAKOからはものをつくる細かいプロセスや、ささいな調整ごと、ときにがさつな担当者と衝突すること、時間との戦い、ぎりぎりまでクオリティをあげること、といったチームでのものづくりの裏側にあることが要所要所に散りばめられている。「ああ、こういうことあるある」というのをつぶやきながら見ていた。

アニメの作り方はよくしらないが、自分のやっているソフトウェアエンジニアリングにあてはめてみていた。

* アニメーター: デザイナー
* 3Dモデルつくるひと: ソフトウェアプログラマ
* ストーリーをつくるひと: 設計をするひと
* 監督: プロダクトマネージャー
* デスク: プロジェクトマネージャー

というところだろうか。わたしの仕事の仕方だと設計をする人と書く人は同一である場合がほとんどだ。場合によってプロダクトマネージャーと相談することになる。またチームの大きさによってはプロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーを兼ねている人がいる場合もある。SHIROBAKOの場合、監督というのはアニメの流れを考えていたし、ちょっと立ち位置が違うのかもしれない。でもああいう奔放な感じの人が監督だと、デスクは大変なんだろうなという感じはある。ああ、それと

* 原作者: 不明

原作者というポジションはないのかもしれない。仕事を請ける立場であったら発注元、かつそのシステムをつくることをデザインしたひと、というところだろうか。

ともあれ、じゃあソフトウェアエンジニリングをソフトウェアエンジニアリングで描けるかというとちょっと難しそうだ。セルフコンパイルできる言語をつくるというのともまた違う。勝手にプログラムを書いてくれるプログラムを書くことが近いだろうか。だとすると、それをみていてもSHIROBAKOのような面白さにはならないだろうなという気がする。