2018/12/31

2018年を振り返って

2018年も大晦日となりました。この年末年始は正月から北海道に帰省するため、今日はゆっくり東京の部屋で過ごしています。

仕事について。この1年もまた同じチームで広告システムを作っていました。素晴らしいメンバーに恵まれ、過去最高と言えるチームでエンジニアリングをできたことは今年最大の喜びでした。去年の振り返りでも書いているとおり、どのような問題を解き続け、自分たちのプロダクトを成長させることに取り組んだ一年でした。メンバーの成長と満足度、そして自分自身も日々いかに前進していくかということに苦心した年でもありました。社内外、信頼できる多くの人と議論をし、考え、行動する時間をいただけたことは実りある一年を形作ってくれました。直接的な仕事だけではなく、私の考え方や生き方に影響を与えていただいたすべての方々に感謝します。

年々取り組んでいる物事について自分自身で決めなければならない比率が高まり、ほとんどの物事は自分で決めて進め、決断し、実行するようになりました。その中で思うような方向にいかなかったり、考えていることが正解かわからないといったことが増えるようになりました。プログラミングにはテストを書くという行為があります。テストというのは「何を受け取り、何を返すか」をいくつものパターンにわたって書きます。この入力と出力の予測をすることがプログラムを書く仕事の最小の仕事です。年々、ただこの仕事が乾いたピラミッドの石材のように積み重なり、あるいは穴をほって掘り崩し、どういう力のかかり方がそれぞれの部位にかかるのかを予測する時間のほうが増しています。思考の訓練として、周囲のピラミッドをつくっている人々やプロダクトを眺め、どんな石の積み重ね方をしているかを想像します。石を掘る技術と積み重ねる技術と、どれだけの石が必要でどの程度の手数が必要でどれくらいこのピラミッドが必要かというのは表裏一体で面白い課題です。今年の私はメンバー全員が両方をできるチームが強いと信じ、どのようにこのプロセスを自然に分割されるようにするかということを思索していました。答えはでていませんが、去年よりもうまく物事が進むよう、来年も試行錯誤していきます。

考えることについて。今年もまたよく読書をした一年でした。読んだことのなかった新しい作者、特にSFの古典ともいえるオーウェルやハクスリー、ゴールディングによって世界が広がりました。年々考えることと言葉の関係性について気づき、自分の言葉の浅さを省みていますが、今日読んだ「孤独の発明」(ポール・オースター著)において子供の言葉遊び(evil / live)があったりして思わず今年の自分を見ているようで笑ってしまいました。何かが深まったようで、自分の頭の感触ではまだ何も身になっていないと感じられていません。明晰かつ深く思考を重ねられるよう、来年も向き合っていきたいと思います。

また来年も皆様にとって良い年になりますように。


2018/12/27

ゴルフを始めた

グレイス・ペイリーの「人生のちょっとした煩い」を読みに自転車でオブスキュラに向かっていたら、冬はどこへいったのか秋空で心地よい。帰宅してすぐに打ちっぱなしへ。rebuildの224とEMFMの最新回を聴きながら50球ほど打ってきた。

今年の初チャレンジの1つといえば、ゴルフを始めたことである。父が昔からゴルフをやるので自分も小学生の頃に1,2回打ちっぱなしにつれていってもらったが、結局それっきりやっていなかった。北海道は冬になるとゴルフはできないので雪山でスキーにいくというのもあり、私も部活でサッカーをしていたのでゴルフとの縁はしばらくなかったのである。それがまたよく遊ぶ後輩がゴルフに行こうというのであれよあれよというまに神宮球場裏手の打ちっぱなし場へ連れて行かれ、つい先々週にはちゃんとしたゴルフコースへいって18ホールまわってきたのだ。まさか自分がこの歳になってゴルフをやるとはなあと思いつつ、20年前の記憶ではクラブを振ってもあたらなかったのが案外あたるものだなあと神宮で思ってからは気がつけば毎週練習場へ自転車でふらふらっと向かい、リフレッシュがてら練習するのだからわからないものである。

ゴルフというのはどうやら大変難しそうなスポーツだという印象があったのだけれども、当たると球が飛んでいくのは楽しい。ある物体を物理的に遠くに飛ばすというのはそれだけでなにか面白さがあるようだ。ゴルフ練習場というのは滑稽で、良い年をしてばりばり仕事をされているであろうおじさんも、近所から歩いてきたであろうご老人も、はたまたゴルフサークルに入っているであろうピカピカのゴルフグッズを揃えている女子大生も黙々と同じ方向を向きながら球をひたすらネットに向かって打ち込み続けるのである。球を遠くに飛ばすことで何かを生み出している工場のようにも見えるし、人々が取り憑かれるように球に集中する様が目黒の住宅街にあるというのもまた面白く、気がついたら自分もその中にいたという具合である。

全く新しいものをするというのはこれもrebuildでhigeponさんが「毎月1つ新しいチャレンジをする」ということを話されていて、ああそれはある程度年を重ねてきた自分にも当てはまるなと脳裏のどこかにあり、いろんなタイミングやら気分がはまってやっと始まったものだ。仕事はロジカルで、でも定量的には話せないものが増え、それをあえて数字になおして達成したかしてないかというような自分たちで決めた塩梅を楽しむようなところがある。ゴルフというのは最初から数字が先にあり、道具も多く、技術も必要で、結果がすぐにでるスポーツだ。初めていったラウンド(ゴルフのコースを回ることをラウンドというらしい。つまり回るということだ。こういう単語がゴルフにはたくさんある。エンジニアリングや広告用語もいっしょかもしれない。)では159という数字になった。まずは100を切ろうというのが万人の目標なので、それを超えるしかない。ゴルフでは数字が低いほうがよく、すべてのホールでPar(ホールごとに規定された打数でカップにいれること。)だと72となる。ゴルフに大人のスポーツという印象があるのは、仕事で数字が見えづらいものごとを扱う人たちが余暇に数字で遊びつつ体をリフレッシュさせながら自然(ゴルフ場が自然か?という問いかけには大変疑問があるが、渋谷の道玄坂の繁華街を抜けたビルで過ごしている身としては十分といっていいほど自然である)で長い時間を過ごせるというのは合理的だという点から来ているのだろう。

2018/12/24

未必のマクベスを読んだ

年の瀬に小説をと手にとったうちの一冊が「未必のマクベス」だ。

平凡な会社員たる優一が重層的にタイ、香港にまたがる高校時代の友人たちとのつながりの延長線に企業内の思惑にかき乱され、マクベスでの「王」に染まる物語だ。いくつもの仕掛けがあり、全体としてとても引き込まれた。

* 鍋島の行く末、伴の着丈さと行動指針、高井の変化。リンファ、リー、由記子、森川、陳といった素晴らしいキャラクターたち。特にリーは物語に重みと広がりをもたせている。
* 東南アジアの都会特有の肌にまとわりつくような夜の描写と怪しさ。何より優一の移り変わり。
* 事件から始まる企業と人間の関わりの紐解きの段階、伴との信頼の描き方。

解説でもあるように、犯罪小説であり恋愛小説であり経済小説でもある。取り上げられている暗号それ自体に関する記述は多くなく、どちらかというと企業が人間を異様に変えてしまうのがこの小説の最も奇妙で面白いところだと感じた。

題名にもあるシェイクスピアの「マクベス」は度々モチーフとして取り上げられる。これがまた小説全体における魔性めいた奇妙さを影から形成している。最初は犯罪小説を読んでいたが、最後は戯曲を読んでいた。


2018/10/27

働くことに対する散文

まあなんとも文章にし難いことといえば、理解したときには仕事が終わっているというのがあります。何かを実現する過程というものは、慣れると非常に速やかなのですが、やはり問題領域が何なのかということを理解する時間が長くなる。それは対象が複雑なほど。

自分の書いているプログラムはさほど複雑ではないし、量も多くはないけれども、とても効果的であることが多い。なぜなら問題がなぜ複雑になってしまっており、その背景を解くための時間を割き、次に解く問題の時間を削る。そういう仕掛けを考える時間が大変多い。

自分が外に話すことの多くはそういった問題、既にあったドメインの難しさを難しいままに表現してしまった抽象に関する手解きが多い。このドメインの解釈と対処法を深めずに出してしまったアプローチに対する対処法については、今後20年かけてでも各種のシステムを苛むと思う。

自分が何に時間を使うのかは自分の選択である。しかしながら自分の中に、過去の失敗とそれに対する能力の養成を必要とし、失敗をしないようにという気持ちが強い。新しいものが市場、自分の身の回りに必要とされ、それでもシステムは人間系と関わりながら、伸ばされ続けられるようにしたい。

これは大変難しく、面白い課題になっている。だからこそ今でもエンジニアとしての時間を過ごそうと思っている。どういう場面であれ、どういう物事であれ、そういった複雑性に対処する場面が多く、その複雑性を後回しにする判断をするときは非常に悔しい。でも組織では合理的でもある。

その合理性をひっくり返す程に力を身に着けなければ判断を翻すことはできない。そういう場面をみて、自分は判断を重ねてきた。でもこの判断の積み重ねは大変わかりづらいものである。渉内的に伝わったとしても、外には評判でしかない。評判というのは、中での成果でしかない。

その難しさが複雑性への対処のインセンティブを下げる。難しい問題ほど評価されないように見えてしまう。それを補うため制度があり、評価があることは重要だ。だから自分が今の評価制度やチームをよく思う気持ちはそこにある。これは時間がないと養成できない。

総合的にみると、市場の曖昧さを象徴している。いい仕事、その曖昧な表現が自分たちの仕事の良さを的確に表現できているか。あるいは、仕事は表現として成り立っているか。その環境を僕は作りたいし、そういうチームでありたいと思っている。

https://twitter.com/suzu_v/status/1055851413895409664

2018/10/08

「Netflixの最強の人事戦略」を読んだ

パティ・マッコード著、Netflixの最強の人事戦略と題されたこの本はNetflixの人事戦略について時系列に語られている本である。Netflixについてはその強烈な成長と規模、そしてNetflix Cultureにあるように強い組織をつくる文化が築かれていることが知られている。

Netflixらしさを味わいつつ楽しく読んだ。気になった箇所を抜粋する。

---

二章
部下が何もわかっていないように思えたら、それはたぶん、知るべき情報を知らされていないからだ。必要な情報を与えよう。
これはNetflixらしい、端的な指摘だ。マネージャー間での情報密度の濃い組織ではメンバーに情報を公開し、説明し続けないとこういう状況を簡単に作れる。 人を活かしたくないなら情報を公開しなければよいのだ。

これは思考実験として、必ずしもすべての人が素晴らしくはないとした場合、情報は先に公開すべきなのだろうか?あるいは人がある程度優秀になってくるまでは情報を非公開にすべきなのだろうか?僕の考えはやはり情報は公開すべきという考えだ。これは三章で端的に述べられる。

三章
経営上層部は、事業に関する問題を従業員に知らせると不安が高まると考えがちだが、知らせない方がずっと不安を煽ることになる。どのみち、厳しい現実は従業員から隠し通せない。真実を隠したりいい加減なことを伝えたりすれば、不信感を生むだけだ。信頼を成り立たせるのは誠実なコミュニケーションだ。いい加減なことを教えられた従業員は冷笑的になる。冷笑はがん細胞のようなものだ。不満を生み、それがあちこちに転移して自己増殖し、やがて疑心暗鬼や足の引っ張り合いをもたらす。
メンバーの事業上の問題や不安を察する力は、組織のもつ大きな力になりうると僕は考えている。なぜこの不安がすぐに煽られるのかというと、従業員は社内の情報だけではなくて他社や取り組んでいるものごとに対する公開された情報をもとに判断できるからだ。もし非公開な情報が不安を与えるものであったとしても、メンバーはそれをもとにどのように不安に対処するかを考えることができる。もし事業を左右する大事な情報がメンバーに共有されていないとしたら、経営陣は自分たちだけでその問題を解かなければならない。

「コードを書くことは経営判断である」とは同僚のエンジニアも言うところだが、なるべく多くの情報をもとにリスクコントロールをし、細部にまで対応できる組織はやはり強い。そしてメンバーはそれくらい優秀であると思っている。

四章
あれほど手ごわい問題が次々とめまぐるしく降りかかってくるなか、ネットフリックスがつねに自己改革を図り、成長し続けることができたのは、いつも「なぜそれが正しいといいきれる?」や、私のお気に入りのバージョンの「なぜそう信じる気になったのか、わかるように説明してくれる?」と互いに問いかけてほしいと、私たちが従業員に求めたからだろう。
なぜその難しい課題に取り組んでいるのか。なぜやる価値があるのか。理解できないことでも中の人が信じてやる価値があると考えたことに敬意を払い、好奇心によって尋ねよう。このやりとりができるチームは強い。そこには仕事の難しくて面白い課題が詰まっている。
また注意すべきは、「事実主導」が「データ主導」ではないということだ。最近では、データそのものが答えであり究極の真実であるといわんばかりに、データを神か何かのようにあがめる傾向が見受けられる。データすなわち事業運営に必要な事実だ、という危険な誤解がある。信頼性の高いデータは当然必要だが、定性的な判断と、たしかな根拠に基づく意見も欠かせない。チーム内でそうした判断や意見についてオープンに、楽しみながら議論しよう。
事実に基づく議論は、事実を的確に情報として共有するところから始まる。 事実の共有が意見と加わってされてしまう場合、議論が湾曲する。ここではそのような点については触れていないが、事実主導の決定をする場合の難しさだと個人的に感じている。しかしながらそういった事実(いくつかの分岐に基づく結果予想であったり、関係性に基づく特殊なインセンティブが働くような状況など)はたいていデータとして表現できない事が多く、毎回頭を悩ませられる。

五章
チームに優秀な人材を迎え入れたら、たとえそのためにチームの規模を縮小することになったとしても、業績が大幅に向上するだろうか?
これは僕らも常日頃考えているところだ。むしろチームは小さい方がいい。「この人が来たらチームが大きく変わるだろう」と感じて人を迎えられるのは素晴らしい瞬間だ。

七章
私がネットフリックスでまっ先にやったことの一つが、給与制度と人事考課のプロセスを切り離すことだった。そんなことができるのか、ましてや望ましいのかと疑う気もちもわかる。なにしろ、二つの制度は切り離せないほど密接に絡み合っているように思えるからだ。実際、人事考課のプロセスと昇給や給与計算が緊密に結びついていることが、企業が人事考課の廃止に踏み切れない主な理由である。だからこそ、両者を分離すべきだというのだ。
これはまさに今課題だと感じているところだ。僕らの環境で言うとある程度分離はされているが、人事考課あるいは評価のプロセスというのは重く、これにより価値算出されているというのは事実だ。驚くほど昇給するときもあれば、あまり上がらないときもある。給与を決めるプロセスにおいては市場価値と社内で出した価値の大きさを中心に議論を進める。

また本文中にもあるが、「従業員があなたのもとで仕事をするうちに身につけたスキル」 というのは上司部下での人事考課においてはスキルの価値として加味されづらい。かつ、マネージャーとしてはメンバーのスキルを市場と比較して相対的に向上させ、より多くの価値を生み出してもらえる環境をつくることに務めている。マネージャーが環境を作れていなくてメンバーのスキルが伸びていないのか、あるいは本人の伸びが足りないのかというのは各チームを見るときには注目するようにしている。

大前提として、全員のスキルを向上させていこうという話は給与を伸ばそうということに繋がる。組織全体の昇給総額は市場に対してのスキル向上がどの程度あったのかの尺度とも言える。例えばその事業の業績が伸びていなかった場合でも従業員のスキルが昨対比で伸びていたら昇給総額はどのように設定すべきだろうか?
この経験を機に、報酬に対する私たちの見方が変わった。ネットフリックスは一部の職務に専門性と希少性をもたらしているため、社内の給与水準にこだわれば業績貢献者に経済的損失を与えることになる。
これもよく見る話だ。私はソフトウェアエンジニアリングの専門性とインターネット広告に関する希少性で給料をもらっている。もし専門性も希少性も伸びないなら別の仕事を選ぶ。

事業難易度と収益性が伴ってこなくなると、やがてこの専門性の価値が相反してくる。伸びている業界ではこの論理は成り立つが、そうでなければ希少性のほうが有利になる。会社自身も自分自身も、どの専門性と希少性に駒を進めるかを鳥瞰の目をつかい観察するとよい。

2018/07/22

弱くてニューゲーム

今年で年齢的な節目を迎えたこともあり、改めて時間の過ごし方を考えている。次の10年でどうありたいのか。何を10年後に知り、やっていたいのか。前の10年では何を知り、何をやってきたのか。誰と仕事をし、何に真剣に取り組んできたか。1つ1つの事柄を振り返ってはおいていき、自分の何につながっているのかをゆっくりと見返す。10年前、初めてプログラムを書いてお金をもらった。思えばこの10年はその仕事を自分に手繰り寄せて、揉まれながら馴染ませ、血肉とする期間だった。

プログラマとして身につけてきたことはなにか。プログラムを書くことそれ自体が思い浮かぶかもしれないが、それだけではない。実際には、自分の知らないことを知り、楽しいでも苦しいでもなくただひたすらに繰り返し、説明できない義務感や使命感のようなものをもって打ち返すことをしてきた。仕事することそれ自体は大変であり時間を使うものであり、楽しかろうが面倒だろうがやるという、諦めともがむしゃらともいえず、ただひたすらにやるしかない。何かを作るというのはいつも難しい。自分のやる仕事は、何かこれまで同じ方法ではやっていなかったことや、これまでのやりかたがうまくなかったものを優先的に取り組んでいる。結果として回り道であったとしても、組織として個人として、どこかの時合で対峙しなければ問題がある。気がつけばそれはソフトウェアだけではなく、他の部分にも手を広げてやらなければならず、ただひたすらに黙々と問題を解いていく。平たく言えばそんなことを続けてきた。

とまあ文字だけで書くと綺麗に見える。ここ数年、自分ではやらない仕事を効率のために多く決めてきた。1日に使える時間は限られていて、そのなかで最大限価値を出したい。そのために優先順位を決める。優先順位を決めることは、やらないことを決めることである。あれもこれも望まれるし、どれも魅力的に思える。そういう場合であっても、やらないことを決めなければいけない。組織でも個人でも、それぞれに能動的に決めなければならない。時に、同じ組織にいればいるほど、自分の得意な物事は自分に集まってきて、効率的に捌いていける。信頼も重ねられて、大きくかつ多くの物事を達成できるようになっていく。こうして個人も組織もリスクヘッジしつつ、効率を上げていく。効率を上げたことは個人として成長し、何かをこなせている結果でもある。明日、今日よりも何かをできるようになっていることは、一日を過ごす上でとても大事だ。今思うのは、効率ではなく、根本的な質とも言えるものを個人として長期的にあげるために、なにか質的な立ち戻りが必要なのではないかということだ。

しかしながら日々思うのは、外の多くの物事や作られたものをみて思うのは、自分のできることの小ささである。ソフトウェアだけじゃなく、どうやってこの物語を構築したのだろうと思わせられる小説や、どのように着想を得て組み上げたのだろうと感じさせられる音楽や、どんな練習を重ねてきたかも想像できない演奏をみるとき、自分のできることの小ささを知るのである。もちろんソフトウェアそのものについて驚きが少なくなったわけではなく、むしろ年々自分に知識が付けばこそ、広い分野のプロダクトについて愉しみを見いだし、多くを学び取れるようになった。特に大きなソフトウェアをみるとどうしても純粋にそれ自体ではない人・モノ・金・情報の背景も含んで想像してしまい、その中にいる個人についての度合いが感じづらくなってしまう。それらも当然面白く、魅力を感じるから今もそういう領域で仕事をしている。とはいえだからこそ、今一度ものをつくるということ自体での次元を上げたいと思っている。こう書きながらも都合よく忘れて、日々相変わらず黙々と価値を生み出す仕事をしながら給料をもらう。その両面性を抱えて働いている。

どんな職業であれ、続けていくことは難しい。知らないことを知るだけではなく、なにか新しいものを生み出し、自分も変わっていかなければならない。得意なことだけをやり、効率的なことだけをやっていった自分の未来はどうなっていくのか。新しいことを重ねていかなければ、どうなってしまうのか。きっと弱くてニューゲームをしてでも、なにか質的な変化を起こすべきタイミングというのがあるのだ。10年前は仕事は積み上げていくものだと思っていた。でも今はそれと少し異なる、複数の螺旋のようなものだと考えるようになった。行ったり来たりしながら上がっていき、なおかつたまに他の螺旋に移りながら強くなり、多様性と強さを身に着けていく必要がある。そのほうがきっと働くというのは面白いと思うのだ。

2018/07/08

万引き家族を観てきた

昨晩、是枝監督の最新作、万引き家族をみてきた。映画館で映画をみるのは年に数回なのだけど、「そして父になる」をみてから是枝監督の作品は見に行こうと決めている。

あらすじはこちら。 http://gaga.ne.jp/manbiki-kazoku/about.html

観終わってまずこみ上げてきたのは家族それぞれの生き方、家族の絆のあり方、血ではない家族のあり方、貧困と愛情、人と人との関係のあり方・・それらが重なったつながりについての切ないだけでは言い切れない多層的な感情だった。とても言葉にするのが難しい。映画の中では実際の人生と同じように、何かに思いやりをもち、何かしらに愛情があり、傍からみるとなぜそう考えているのかわからない、見えないものがたくさんあった。現実では自分はこういう家族の形にあったことがないし、それでも想像はできているとさえ思っていたのに、徐々に物語が進んでいくと徐々にそれこそ心が震える。自分が見えない、見ようとしていなかったものを伝えられた映画だった。

翔太とゆりは今後どういう人生を歩むのだろうかとか、治はしょうもないけどなんて憎めない人なのだろうとか、おばあさんはなぜああいう家を作っていったんだろうかとか。2時間では語られないところの余韻が今でも残っている。見えない花火、懐かしいスイミー。散りばめられたシーンもすごく印象に残る。夏のそうめんと、とうもろこし。コロッケとカップ麺。麸と白菜だらけの鍋。ご飯のときっていうのはそれだけでいきいきとしていた。

このタイミングで今見に行けてよかったなあと思う映画でした。



2018/05/21

作ること

何かを考えて、書いて話して弾いて作って見せる。たまにどうしてこんなことをしているんだろうと思いながら、でもやっぱり好きなことはこれだと思いつつ、自分の手癖を楽しみながら今日も何かを作ってみる。何かを作るというのは、僕の中ではとても大事なことだ。大事なことだというか、大事なことにしていて、大事なことになってきたと思う。

今この時点でないものを作るというのは、簡単ではない。もし今ないものを想像して、それがどのようにあるべきかを答えられるなら、それはとても素晴らしいことだ。何か今ないものを作るというのはいつも難しく、ちょっとした大胆さをもって進めないといけない。特に自分がやったことのないようなものというのはより難しく感じてしまう。そして、自分がやったことのないようなことに取り組むときほど本当は面白い。何かやったことをないことをやりはじめたときに既に、やったことのないときの自分とは全く質の違うさまになっている。経験は人を変えてしまう。

何かをしなければならない。あるいは何かをしてくれと言われていて、心のたくさんの部分を占めてしまっている。そういうときにはなぜかやりたいことがたくさんでてくる。試験期間中の学生のとき、テストが終わったらあれをやってみるんだって、何度思ったことだろう。どうもそういうところが人の頭のなかにはあるらしい。そして、嵐が過ぎ去ると多くを忘れてしまう。

何かに衝き動かされるとき、大人だからそういうなんだかわからないものに身を委ねるのはみっともないと思ってしまったり、あるいはよくわからない怖さがあって、できない。そういうことがよく起こる。何度も何度もそうやって動きを止めていると、ある日本当に止まってしまう。時が経ち、いろんな暇がなくなり、すべきと思えることが増えると、どこかうまく回るような場所ができて、だいたいのことはうまくいくようになる。そして、時が過ぎ去ると多くのことを忘れてしまう。

作るということは、時間がかかる。熱を保たないといけないし、体力をつかうし、何より何を作るのか考えなければいけない。ないものを作るのは、ないものを知らないといけない。でも実はないものを全部知ることなんてできなくて、ちょっとおもしろいと思ったものを、小さくてもいいから作ってみるということのほうが、よっぽど作り始めやすい。そうすると、作ったことのないときの自分とは違うものの見方になっている。

子供のころはこれが自然にできていて、何をやってもやったことがなくて新鮮で、面白いように思えていたと思う人も多いかもしれない。これは2つの意味で多分間違っているんじゃないかというのが僕の考えだ。子供であるかどうかは関係ないし、やったことがあるかどうかも関係はない。面白さを捉える力そのもの次第だ。好奇心とは、面白さを捉える力だ。何かを面白いと思えるようになることは、いつも何かを作ろうとすることの始まりになっている。自分がやったことのないものについて、面白さを感じられるかどうか。あるいは自分が面白いと思ったにした事柄について、相変わらず面白いと思えているか。そういう面白さの衝動的な面を、横から覗いてみる。すると、自分の面白さを面白がれるようになる。自分の面白さを覗くことは、自分の作りたいものを知ることだ。

2018/05/14

集中力と好奇心

人は誰しもまだ自分に足りないと思う部分があるものだと思う。僕自身がそうで、事あるごとに前の十分を改め、一日がおわれば一日を改める。もしまたそのときがくればもう少しよく振る舞い、もう少し納得のいく考え方ができたかもしれない。そう思うと一日が終わっている。

未熟さとは、何か足りない状態であるだけではなく、足りない物事を捉える機会である。まだ熟れる余白や間があり、あるいは隣の果実に比べて色づきが足りなかったりする。それを見て、自分を塗りあわせていく。どんな陽にあたればあんな色づきになるのだろうと観察し、下から上から見回して、ようやく自分と違う部分が少しずつ見えてくる。隣の芝生が青いとは、未熟さを知ることだ。

ある物事について深く考える。深く考えているときは気持ちがいいし、視界が明瞭になり、即断し、経験に基づいて様々な考え事が絶え間なく進んでいく。深く考えることは、集中の入り口である。僕たちは普段考え事をしていると思ったら、気がつけば集中の入り口に立っている。集中の中に入ると、長くて短い考えの渦の中に身を委ねられる。その中で気がつけば一日が終わる。

集中力の長さ、深さ、入るまでの時間について。集中するまでに長い時間を要するが、一度集中すれば深く長い。あるいは、細切れの時間にたびたび集中するが、一度の時間は短く、浅い。例えば試合中のスポーツ選手や千人の前で弾いている演奏家、対局中の将棋の棋士、コーディング中のプログラマ、あるいは執刀中の医者。集中力は仕事の質を変えているだろうと想像できるし、集中している対象も様々である。膨大な知識と経験を組み合わせて、適切な手段と方法を選び続ける。フィードバックを得ればその最中に反射的に答える。まだ問題に深く入り込んで頭のなかに依存関係や前提を再構築する。これを繰り返す。するとすっかり集中の深みに潜り込んでいく。もうそれ以外のことは考えていないし、むしろ何も考えてはいなくなる。

長く深く集中するための方法は、準備することだ。四六時中それについて考え、下調べをして、頭の片隅で考えを転がしておく。意識せずとも対象について考えるようになると、集中の入り口に立っている。常に考えていられるものというのは大抵いつも面白く、好奇心が湧く対象である。常に考えるというのは存在せず、常に考えていないからこそ常に考えられる。ずっと考えるというのは疲れてしまう。意識せずともそれについて考えているようになると、あるいは考えてしまうようになっているといつの間にかそうなっていくように人間はできているのかもしれない。頭の片隅にあるとは良くできている表現である。片隅に置くことが、最も深い集中を作る。まだ折りたたんでいない洗濯物でさえも、そうであったらいいのに。

好奇心を失うことは、熟れることだ。なぜだかよくわからないがなぜそれがそのようになっているのかについて深く考えてしまうのである。好奇心は考える事の源泉だ。ぽっかり好奇心が無くなってしまえば、あっという間に集中力は消えてしまう。

2018/05/01

動物農場を読んだ

「すべての動物は平等である。だが一部の動物は他よりももっと平等である。」

短いおとぎ話でありながら、政治的革命と蜂起、事実の歪曲と破滅、沈黙と貧困など、多くの要素が散りばめられているすごい本だった。決してそういう概念について説明することなく、隠喩においてメッセージを伝える。小説ならではの表現を味わえるし、大いにこれらのテーマについて考える時間を与えてくれる一冊だ。

話はシンプルだ。農場の中の動物が蜂起し、農場のオーナーを追い出し、動物自ら農場を運営する。鞭をもったオーナーもいなくなり、自由を謳歌する。しかし新しくリーダーについたブタたちがやがて富を搾取するようになる・・。説明すると3行で終わってしまうのだが、この世界に入り込んで読むと鮮明に想像を掻き立てられる。ただセリフを繰り返すだけの羊、飼いならされる犬、賢いが沈黙するロバ。もともと妥当人間だったのが、人間を追い出してしまってからはそのフレーズも虚しく響く。隠される事実。搾取される収穫物。労働は減らない。徐々に書き換えられる規律。声をあげない動物たちはやがて破滅に向かう。

そしてこの小説にもやはり時代性がある。出版は1945年、世界大戦の最中。社会主義の批判のおとぎ話としてイギリスで出版されようとしていた。しかしながら検閲の影響でなかなか出版できない。私の読んだハヤカワ文庫山形浩生訳では本文末にオーウェル本人の「動物農場」序文案: 報道の自由がある。これがまた時代的背景を説明表している。出版の断れれた背景なども書かれていて実に興味深い。

去年ベルリンやクラクフに訪れたときに切実に感じた強制収容所、大量追放、そして検閲といった事柄について。その事実は文章でみても、本当にそういうことがあったのかどうかすら危ういほど信じ難いものに思える。それが当時も離れている場所の人々がそうだったのだとしたら、生活の自由と穏やかさにかけてこういう物語が受け皿になって伝搬していったのだろうというのは想像に難くない。

訳者あとがきが本書の考察にあたって自分との会話を深めてくれた。
ここでのオーウェルの批判は、独裁者や支配階層たちだけではなく、本当に不当な仕打ちをうけてもそれに甘んじる動物たちのほうでもある。 
(p. 205 訳者あとがきより)
この視点は読後にあとがきを読んではじめて持った。「すべての動物は平等である。だが一部の動物は他よりももっと平等である。」これを避けるにはどうしたらよいか。どういう行動をすべきか。権力そのものだけでなく、権力を生む人々の構造そのものに対する批判でもある。「動物農場」の文章は今も生きている。

2018/04/16

雪の断章を読んだ

佐々木丸美さんの「雪の断章」を読んだ。舞台は札幌、雪。一気に読み切ってしまった。
迷子になった五歳の孤児・飛鳥は親切な青年に救われる。二年後、引き取られた家での虐めに耐えかね逃げ出した飛鳥に手を伸べ、手元に引き取ったのも、かの青年・滝杷祐也だった。飛鳥の頑なな心は、祐也や周囲の人々との交流を経て徐々に変化してゆくが…。ある毒殺事件を巡り交錯する人々の思いと、孤独な少女と青年の心の葛藤を、雪の結晶の如き繊細な筆致で描く著者の代表作。 
「BOOK」データベースより https://www.amazon.co.jp/dp/4488467040
本屋でふと手に取った一冊。普段読まないタイプの作品だった。推理小説というラベル付けがあるとどうしてもそのトリックが気になってしまいがちになってしまうことを反省した。最初の100ページですっと引き込まれていった。飛鳥が成長していく様子、心の変遷、内面のやりとり。一つ一つの言葉遣いや情景描写が飛鳥や裕也のそのときどきのあり方を鮮明に伝えてくる。

でてくる場面は少ないし、人物も多くはない。全体を通してドラマを感じるのは、やはり時間経過に伴う飛鳥の変化だろう。そして雪と詩がところどころで色とリズムを加えていく。大変美しく、切ない物語だった。

2018/04/08

グレート・ギャツビーを読んだ

『グレート・ギャツビー』はスコット・フィッツジェラルドにより1925年に書かれた小説である。爽やかで、テンポよく、個々の出演人物のキャラクターが大いに語り、センチメンタル。

2018年にこの作品がもし日本の舞台を置き換わるならば、どういう描画になるんだろう?海沿いの広々とした邸宅というののイメージが僕にはないし、アメリカの東部と西部の土地のイメージもない。しかもこれは1925年の物語。今のニューヨーク、サンフランシスコという土地が持つ言葉のイメージとはかけ離れた手触りが伝わってくる。

冒頭と終わりの文章も好きだけど、7章の掛け合いと収束がグレート・ギャツビー全体をスリリングにしている。少し声に出してそれぞれの人物のやりとりを追ってみると、息遣いが直に感じられる。最後は滲むように締める。

2018/04/01

老人と海を読んだ

『老人と海』はヘミングウェイの1952年の小説である。130ページ程度なのですぐに読み終えてしまう。昨日夕食の蕎麦を食べつつ読み始め、今日の朝少し読んで読み終わった。

老人と海のストーリー自体は至ってシンプルだ。箇条書きにすれば10項目もないうちに出来事は書き出せてしまう。登場人物も少ない。その題目の通り、老人と海が描き出される。静けさと、戦いと、孤独さと、暗闇。多くは語られないし、描写も細かくない。それでも1つのストーリーとして考えさせられるのは、老人のこだわりや職人観、あるいは人生観が一貫して老人の言葉に現れているからかもしれない。こうは書いたものの、実際の書かれ方は朗々と老人が考え方を語るというのとはまったくの真逆である。無言と独り言と、あるいは独り言のような語りかけの断片的な言葉しかない。

最近、なるべく昔の作品を改めて読んでいる。なぜこの作品が後世に残ったのか。人々に影響を与え続ける文章や作品というのはどういったものなのか。そうしたことをまた新たな視点で考えさせられる作品であった。

2018/03/24

20代を振り返って

来週30歳になる。気がつけば30歳になっているのだろうと呆けていたが、いざ明後日となるとああもう20代は終わるのだなという気持ちになってきた。目黒川は桜日和、花粉まみれ、人だかり。散歩していたら何かこのタイミングで文章を書いてみようと思い立った。

20歳のころ、大学3年になっていた。少しずつプログラムを書いたり、課題や試験に追われながら、毎日のようにクラシックギターを弾いていた。特にマンドリンオーケストラの友人たちや先輩後輩たちの影響でいろんな音楽を競うように聴いて、薦められるがままに本を読んだ。レコードショップでバイトしている友人に大量のクラシックCDを薦められて聴き、セミプロのようにギターを弾いている先輩にジャズを薦められてとりあえず聴き、法学部の友達に古い小説を薦められればとりあえず読んだ。飲み会になれば音楽と哲学の話をして、ひたすらビールを飲み、また朝ギターを担いで学校にいく。紛うことなきモラトリアム大学生活である。その頃に読んだ本はほとんど実家に送ってしまっているし、内容もほとんど忘れてしまっている。タイトルすら思い出せないものがほとんどだ。

お金をもらってプログラムを書くようになったのも20代になってからだ。先輩に紹介してもらった特許法律事務所で事務職のバイトをしていたところが始まりだった。大量のWordとExcelファイルを手打ちしつつ、物理的なファイルを事務所中に縦横無尽に運ぶ仕事だ。細かい作業をVBAでこっそり自動化し、ExcelからInternet Explorerを立ち上げて管理システムへの入力をするツールを書いて楽をしていたところ、いつのまにかプログラムを書いて何かするほうがメインの仕事になっていた。30-40人程度の部署だったので、少し効率が上がるだけで仕事がぐっと捗るようになる。不便なところを解消すればするほど目に見えて作業が捗っていくので、人に使われるプログラムを書くのはとても面白いことだなあと思ったのである。

その後はインターンをしたり、大学院に進みつつ研究をしたりしていた。プログラムを書くのがある程度得意かもしれないと自覚するのは今の会社のインターンにいったときである。自分の所属していた学部はそこまでプログラムを書くのが得意な人がいなかったので、Webの会社のインターンにくるような人たちは果たしてどれくらいプログラムを書けるのだろうかという好奇心があった。参加してみると、それなりに自分はものを作れるっぽいということがわかった。また、複数人でプログラムを書くというのは面白いものだなと思ったのもこのときだ。当時は職業プログラマになろうとは思っていなかったのだけど、気がつけばプログラムを書くことを仕事にしているのだからわからないものである。

その後もプログラムを書いて身銭を稼ぎつつ、ひたすら大学の図書館と自宅を往復していた。プログラムを書くようになると技術書をなんとなく読めるようになる。大学の図書館は最高だった。自分がいた矢上キャンパスの図書館にはWeb開発に関する書籍は少なかったのだけど、他のキャンパスからの取り寄せが簡単にできた。Web関連の技術書が豊富にある湘南藤沢キャンパスから取り寄せることができたため、気になった本は翌日には手元に届く。修士2年のときには年間で100冊超借りていた。5000円の技術書を気軽に買うお金も置くスペースもなかったので、大変ありがたかった。借りた本はすぐ研究室の自分のデスクに山積みにし、合間の時間に動かして遊んでいた。

今振り返ると、Webに関することだけではなくて、経営工学に関するトピックを大学で広く触れられたのはとてもよかった。統計の基礎理論、会計学、ヒューマンエラーに関する実験と理論、オペレーションズ・リサーチなど。私は試験とかテストの類が好きではない(好きな人がいるのだろうか?)ので、当時はひどく面倒に思ったが、結局どれも自分の今の仕事に活きている。僕にとってプログラムを書くことは書くことそれ自体よりも、どういう問題を解くかが難しい。問題を設定するために、これらの学問は大変役にたっている。

研究室が自由だったのもよかった。週ごとの報告や論文読み合わせなどはあったが、自分の好きなインターネットあるいは人工知能に関する具体的な応用事例を中心にリサーチする時間をとれたのはとてもよい時間だった。論文は読み始めるととても効率的に量を読めるし、ある領域の論文をまとめて読んでいくと頭のなかでロジックが固まっていくのがよかった。当時は元住吉に住んでいたので矢上キャンパスへは自転車で10分かかずにいけた。朝起きて矢上のパン屋にいき、朝飯をかって研究室でパンをかじりつつ、ひたすらPCを触っていた。帰るのは24時くらい。修士1年の末からは研究をしつつTrippieceの開発もしていたので、今よりもだいぶ忙しく過ごしていた。当時の記事をみるとなにやら頑張っているようなことを書いているが、今見返すと若干恥ずかしい。あまり文章のテイストは変わっていないようだ。

新卒として今の会社に入社したのは24歳のとき。入社してからは正直あっという間だというのが感想だ。やっていることも触れている人たちもどんどん変わっていっているが、日々ひたすらにプログラムを書いて議論をしていたらあっという間に時間が流れていた。プロとして仕事をするのは、大変であり、楽しいことだ。自分で問題を解くのもさることながら、多くの人と意見を交わし、競合を分析し、戦略を考え、論理を整理し、文章を書き、人を動かす。仕事は総合格闘技で、みんなそれぞれのやり方で携わっている。今は相変わらずインターネット、そして広告の仕事をしているけれど、次の10年ではきっと同じテーマでも違うテーマでも、もっと面白い仕事になっていくだろうと今から楽しみになっている。奔放で、とある調査曰く"悪魔の代弁者"のような自分を受け入れ、裁量と環境を作ってくれた同僚に感謝している。

僕にとって20代はどういう時間だったんだろう。ラベルをつけるなら、前半はひたすらにカオスで、後半は秩序だったかもしれない。10年間を通してずっとやっていたことは、プログラムを読み書きし、大量の本と向き合い、音楽を聴き漁り、今日も飽きずにぽろぽろとクラシックギターを弾き、お酒を飲みながら好きな人達と好きなことについて語ることだろうか。ああ20代。こう書いていると次の10年も変わらない過ごし方をしている気もしてきた。けど、今毎日が毎日違うように、きっと全然年を重ねて行くのだろうなあと思う。相変わらず、大好きなエンジニアリングと、インターネットと、そしてものを読み書きすることを楽しみながら、次の10年の仕事を作っていきたい。

また酔っ払いながら徒然と文章を書いたり話をしたりしていくと思いますが、引き続きみなさまよろしくお願いいたします。 wishlist

2018/03/17

規模と質とプログラム

素晴らしいプログラムを見ると感動する。思いもしていなかったものが実現されているとはっとし、なぜそれが可能なのかを理解し、自分がなぜそれを先にできなかったのかを悔やむ。プログラムを書くことは理知的ながら感情的で、抽象的だが肉体的なものだ。

仕事をしながらプログラムを書いていると、自分は効率が最優先になる。効率を上げることは書く時間を短縮することも去ることながら、書いたコードが最大限の効果を発揮することを思考することにある。ソフトウェアは無限にスケールする。実現できていることが役に立つなら、想像もしない多くの人に利用される。今日書いたコードが明日には顔を見たこともないひとに意図せずに触られ、生活に組み込まれ、利用される。結果は数字となって解釈可能になり、どのような反応があったのかを限りなく私たちが認知可能な範囲のものを数字に落としこめる。

伸び続けなければならない組織であることは、効率的なコードを書くことを強いる。効率は競合優位であれば増し、組織を効率に浸す。それは自らを加速して、他を圧倒し、組織を超えて成果になる。それは効率的な市場を作る元になる。これは逆説的で、伸び続けなければならない組織がある背景には競争と、市場のカバレッジ及び拡大のあり方が前提になっている。つまり、伸びなければならない組織というのは制約からそうなっている。

プログラムの本質は何かをできるようにすることだ。ソフトウェアで何かを実現することだ。

私たちは人を、そして自分を、多くの人を満足させたことで評価する。これは危うい。評価しているように思える。多ければ多いほどそれは競争優位になり、利益になり、インパクトであると言う。でもそれは結果による評価になる。なので私たちはプロセスをみて評価を試みたり、方法についてあれこれ組織内や、あるいは組織外のアプローチについて議論し、評価をしてみる。結果に基づかない評価は本質的ではない。結果は、プログラムが何を生み出したかにある。

ソフトウェアで何かを実現できるようにすることは、結果の面でわかりやすくなりすぎる。それは実現されたものが鮮明であり、まわりを納得させるものであればあるほど、自明に思える。実現された以前と以後では世界が変わっていて、ソフトウェアの世界に落とした時点でソフトウェアの加速度に置き換えてしまっている。ソフトウェアの加速度を更に良くし、更に継続可能にする技術ばかりが評価されてはいけない。ソフトウェアで問題を解決可能にするように問題を設定し、見せることが本当に価値の源泉である。

伸び続けることばかりを関心の中心に置くと、つい生まれた世界を見誤ってしまうことがある。たとえ10人のためにつくったソフトウェアであっても、それがその人達の世界と価値観を変えたなら、やはりそれは今までとは全く別の世界になっている。スケールさせる技術ばかりに目を奪われていないか。そのときに実現できたことの尊さとソフトウェアの素晴らしさを忘れていないか。収益構造に目を取られて何かを変えること自体の効用を見失っていないか。そして何より、一人のエンジニアとして規模を重視しすぎていないか。

規模を重視するのは素晴らしいことだ。それはインパクトそのものだ。そして伸び続けなければならない組織ではスケールアップかスケールアウトのどちらかしか選択肢はない。そういう制約のなかであっても、自分が書いたプログラムがその10人に生んだひらめきと、生き生きとした感覚と、そして何を具現化したのかということを書き手の実感として失ってはいけないのだと、改めて思う。

2018/01/14

2018年に読んだ本

2018年に読んだ本をまとめておく。随時更新。

2017年

最終更新 2018/12/23

小説

* 忘れられた巨人 / カズオ・イシグロ(著),‎ 土屋 政雄 (翻訳)
* ふたりの証拠 / アゴタ クリストフ  (著),‎ 堀茂樹 (翻訳)
* 書店主フィクリーのものがたり / ガブリエル ゼヴィン (著),‎ 小尾 芙佐 (翻訳)
* すばらしい新世界〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫) / オルダス・ハクスリー (著),‎ 大森望  (翻訳)
* 老人と海 (光文社古典新訳文庫) 文庫 – / アーネスト ヘミングウェイ (著), Ernest Hemingway (原著), 小川 高義 (翻訳)
* グレート・ギャツビー – スコット フィッツジェラルド  (著), Francis Scott Fitzgerald (原著), 村上 春樹  (翻訳)
* 雪の断章 (創元推理文庫) 文庫 – 佐々木 丸美  (著)
* 動物農場〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫) 文庫 - ジョージ・オーウェル (著), 水戸部功 (イラスト), 山形浩生 (翻訳)
* 愛について語るときに我々の語ること (村上春樹翻訳ライブラリー) - レイモンド カーヴァー  (著), Raymond Carver (原著), 村上 春樹 (翻訳)
* 大聖堂 (村上春樹翻訳ライブラリー) 単行本 – レイモンド カーヴァー  (著), Raymond Carver (原著), 村上 春樹 (翻訳)
* パパの電話を待ちながら (講談社文庫) 文庫 – ジャンニ・ロダーリ  (著), 内田 洋子 (翻訳)
* 最後の瞬間のすごく大きな変化 (文春文庫) 文庫 – 2005/7/8 グレイス・ペイリー  (著), 村上 春樹 (翻訳)
* 武器よさらば (新潮文庫) ペーパーバック – 2006/5/30 アーネスト ヘミングウェイ (著), Ernest Hemingway (原著), 高見 浩 (翻訳)
* 移動動物園 佐藤泰志  (著)
* 蠅の王〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫) 文庫 – 2017/4/20 ウィリアム ゴールディング (著), William Golding (著), 黒原 敏行 (翻訳)
* 時計じかけのオレンジ 完全版 (ハヤカワepi文庫 ハ 1-1) ペーパーバック – 2008/9/5 アントニイ・バージェス  (著), 乾 信一郎 (翻訳)
* 紙の動物園 (ケン・リュウ短篇傑作集1) 文庫 – 2017/4/6 ケン リュウ  (著), 伊藤 彰剛 (イラスト), 古沢 嘉通 (翻訳)
* コンビニ人間 単行本 – 2016/7/27 村田 沙耶香  (著)
* ブラームスはお好き (新潮文庫) 文庫 – 1961/5/12 フランソワーズ サガン (著), Francoise Sagan (原著), 朝吹 登水子 (翻訳)
* REVERSE リバース (集英社文庫)
* 未必のマクベス 早瀬 耕  (著)
* 人生のちょっとした煩い (文春文庫) 文庫 – 2009/6/10 グレイス ペイリー  (著), Grace Paley (原著), 村上 春樹 (翻訳)
* 孤独の発明 (新潮文庫) 文庫 – 1996/3/28 ポール オースター  (著), Paul Auster (原著), 柴田 元幸 (翻訳)

その他

* 臆病者のための株入門 / 橘 玲
* 言語を生み出す本能 / スティーブン・ピンカー
* いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン / 大塚雄介
* アフター・ビットコイン―仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者 / 中島真志
* 未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 / ラウル アリキヴィ、前田 陽二
* 井深大 自由闊達にして愉快なる―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)
* 「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム / 藤岡 淳一
* 信用の新世紀  ブロックチェーン後の未来
* 人間の未来 AIの未来 / 山中伸弥,‎ 羽生善治
* エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング / 広木 大地 | https://ajito.fm/20/ にてお話した
* ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 / フレデリック・ラルー (著), 嘉村賢州 (その他), 鈴木立哉 (翻訳)
* バリュー・マネジメント―価値観と組織文化の経営革新 リチャード バレット  (著), Richard Barrett (原著), 斎藤 彰悟 (翻訳), 駒沢 康子 (翻訳)
* SHOE DOG(シュードッグ)―靴にすべてを。  フィル・ナイト (著), 大田黒 奉之 (翻訳)
* NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~ パティ・マッコード (著), 櫻井 祐子  (翻訳)
* 日本再興戦略 (NewsPicks Book) 単行本 – 落合 陽一  (著)
* センスのいらない経営 福島 良典 (著)
* ドラゴンクエストXを支える技術ーー 大規模オンラインRPGの舞台裏 WEB+DB PRESS plus 青山 公士  (著)
* エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする WEB+DB PRESS plus 西尾 泰和  (著)

2017年に読んだ本

振り返りでまとめようと思っていたのだけど、買ったかどうかすら忘れやすいので備忘録として貼っておく。順不同。

小説

* 日の名残り / カズオ・イシグロ
* 浮世の画家 / カズオ・イシグロ
* わたしたちが孤児だったころだったころ / カズオ・イシグロ
* 女のいない男たち / 村上春樹
* ロング・グッドバイ / レイモンド・チャンドラー
* 夜と霧 / ヴィクトール・フランクル
* プラハの春 / 春江一也
* タイタンの妖女 / カート ヴォネガット ジュニア
* 逆行の夏 ジョン・ヴァーリイ傑作集 / ジョン・ヴァーリイ
* 高慢と偏見 / ジェーン・オースティン
* 沈黙の春 / レイチェル・カーソン
* 一九八四年 / ジョージ・オーウェル
* プラチナデータ / 東野圭吾
* 悪童日記 / アゴタ・クリストフ

技術書

* テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発 / ジェームズ A ウィテカー;ジェーソン アーボン;ジェフ キャローロ
* レガシーソフトウェア改善ガイド / クリス・バーチャル
* レガシーコード改善ガイド / マイケル・C・フェザーズ
* テスト駆動開発 / Kent Beck (和田さん訳)
* マイクロサービスアーキテクチャ / Sam Newman
* アイソモーフィックJavaScript / Jason Strimpel、Maxime Najim
* Real World HTTP / 渋川 よしき

その他

* GE巨人の復活 / 中田 敦
* スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン / カーマイン ガロ
* DEEP WORK / カル・ニューポート
* 〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則 / ケヴィン・ケリー
* アメリカの鏡・日本 / ヘレン・ミアーズ

他にもあったような気がするが忘れてしまっている・・。